-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
賃貸の退去費用を安く抑えて、敷金を多く戻すコツ。入居時にできる対策も紹介
部屋探しの話
初めまして、エイブルです。
つい最近お客様より「退去費用はどのくらい掛かるの?」というご質問をお受けしました。賃貸物件関連の仕事をしていなければ中々分かりづらいことってありますよね。
そんな退去費用がいくら掛かるのか不安になっている方へ向け、退去費用にまつわる様々な事をご説明します。
この疑問の目次
賃貸の退去費用を抑えると敷金は戻ってくる
入居する前に敷金を大家さんへお支払いしたかと思いますが、基本的に退去費用が掛からないようにすることで、敷金はしっかりと元に戻ってきます。
もし仮にお部屋にキズや汚れを付けてしまった場合、以下の通りになります。
敷金-退去費用=戻ってくる敷金
つまり、お部屋をしっかり綺麗に使っていると退去費用を抑えることが出来、結果として敷金が綺麗に戻ってくるのです。
退去費用を安く抑えるために準備すること
退去費用の支払いは丁寧に内訳を確認してからサインする
実際に契約を行う前に、契約書をしっかりと確認しましょう。
もしも不本意な支払いを請求される可能性がある場合は、大家さんや不動産会社などに理由を聞き、納得行くまで両者が話し合う必要があります。
負担割合は賃貸借契約書に記載がある
負担割合は賃貸借契約書にきちんと記載されています。ご契約前にしっかりとチェックしておき、問題点や納得いかない部分がないか把握しておきましょう。
入居タイミングで原状回復のための写真を撮影しておく
入居前についていたキズまで負担させられてしまわないよう、実際に入居する直前、家具を運び入れる前に隅々まで写真に撮っておきましょう。
万が一問題点が見つかった場合は大家さんに、事前にキズがあることを認識、返事をもらうことが重要です。その際にも、証拠となるようしっかり写真撮影を忘れずに。
退去費用が発生することが多い事例
壁紙・クロスの負担は借り主の破損部分のみが一般的。
壁紙やクロスの負担は、一般的に借り主が破損してしまった部分のみ退去費用として請求されることが多いケースとなっています。
しかし、厳密には定められているものではなく、オーナー負担か借り主負担かで別れていることも多いのが事実。しっかりとどちらが退去費用を負担するのか把握しておきましょう。
鍵の付け替え
鍵の付け替えには2つのパターンが存在します。それは退去する者が退去費用として支払うケースと、入居する者が入居費用として支払うケースです。
後者の場合であればしっかりと鍵が交換されているのをチェックできるため、安心感のある方法ですが、どちらが支払うのかは実際の契約により変わるため注意が必要です。
水回りの過度な汚損・破損
退去時に求められるのは「原状回復」といって、できる限り元に戻すことが求められています。
もし仮に水回りに汚損や破損が見つかった場合、修繕工事の費用は退去費用から引かれるケースがほとんどです。その一方で貸主側が負担してくれるケースもあるため、一概のどちらが支払うとは言い切れません。
基本設備の汚損・破損
原状回復が出来ないほど基本設備が汚損・破損してしまった場合、退去費用で設備の修繕工事費用を支払うケースがほとんどです。
退去時には設備に汚れがないか、個人で修繕できそうな破損であれば確認した段階で大家さんに相談するなどの手法を取りましょう。
フローリングの傷
ちょっとしたキズ程度であれば、ベラと専用の補修材を利用することで綺麗にすることが出来ます。自分で直しておくことで、退去時のチェックに退去費用から引かれるケースは少なくなるようです。
しかし、修繕時には悪化してしまわないよう最大限の注意を払う必要がある上、契約書の特約により条件が異なるため注意が必要です。
畳の汚れ
長く住んだことによる経年劣化で畳が痛んでしまった場合は、退去費用から修繕費用や取替費用が引かれる可能性は低いでしょう。
しかし、タバコを落として火傷痕をつけてしまったり、飲み物や食べ物をこぼして汚してしまったりした場合はその限りではありません。
このケースも同様に契約書の特約により大きく変わるため、しっかり確認しておきましょう。
設備の紛失
例えば鍵を紛失してしまった場合、その鍵は大家さんに貸してもらっているという形になるため、即座に大家さんや不動産会社へ連絡する必要があります。
しかし、それを怠り勝手に鍵の変更などをしてしまった場合は、退去費用から設備に関する費用としてお金を出す必要が出てくるのです。
鍵の紛失などをしてしまった場合には、極力大家さんや不動産会社へ連絡を入れておきましょう。
耐用年数にも注意。国交省の耐用年数ガイドラインを見てみよう
国交省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインではそれぞれの設備毎に耐用年数が設定されています。
これは自然に摩耗したものまで借り主側が費用を負担しなければならないのは合理性を欠くという判断で、もし各設定の耐用年数を過ぎた場合には、その価値が1円となり、取り替える費用も1円として借主側へ請求するものとされています。
つまり、経年劣化や自然に損耗していったものに対しては、借り主が負担する義務は負わないのです。
・流し台(耐用年数5年)
・エアコン、ストーブ、畳床や壁など(耐用年数6年)
・書棚、タンスなど(耐用年数8年)
・便器、洗面台などの給排水、金属製の器具(耐用年数15年)
他にも建物そのものの耐用年数が適用されるユニットバスや浴槽などがあります。
また、「築年数」についてまとめた記事もありますので、あわせてご覧ください。
退去費用のトラブルがあったときには相談しよう
敷金に関する退去費用のトラブルは非常に多いため、無料の相談窓口がいくつも用意されています。
電話代が掛かってしまうとは言え、数万円、場合によっては数十万も請求されてしまった!という方もいるため、まずは退去費用のトラブルとして相談してみては如何でしょうか?
みんなの対策理由についてまとめた記事もありますので、あわせてご覧ください。
退去費用は自分の義務の範囲で適切に対処をしよう
退去費用の事で大家さんと衝突してしまい、悩んでいるという方も多くいらっしゃいます。
そのため、専用の窓口も多く設けられており、退去費用はどこまでが自分の義務なのかしっかりと把握して、適切に対処出来るよう心掛けることが重要です。
エイブルではそういったトラブルを避けたいという方へ向け、退去費用がクリーンで分かりやすい物件などのご紹介も承っております。契約に不安を覚えられている方はぜひともご相談ください。
<関連リンク>
引越ししたい!でももったいない?みんなの退去理由を教えて!
賃貸物件の築年数は重要ですか?満足する物件の選び方を説明
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT