2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
一人暮らし初心者必見!スムーズに引越しできるコツや流れ、荷造りの方法をご紹介!
部屋探しの話
こんにちは、エイブルAGENTの男性スタッフです。引越しのコツは、その流れを把握して各ステップを効率的に行う方法を知ることです。特に初めての一人暮らしで全ての工程を自分で行う必要のある方はコツをつかんでおきたいものです。今回は、特に短期間で引越しをしたい人に向けて、スムーズに引越しできるコツや流れ、荷造りの方法をご説明します。特にどうしても時間がかかる賃貸物件探しはエイブルがお手伝いできます。ぜひご参考にしてみてください。
この疑問の目次
一人暮らしのコツSTEP1:賃貸物件探し
まずは引越し先となる賃貸物件から決めていきましょう。初めての一人暮らしの場合、最もワクワクする段階かもしれませんが、同時に様々な条件を考慮し頭が痛くなるかもしれません。
家賃を決める
物件決めで第一の判断基準となるのは家賃です。家賃が安ければ、食事や遊びなどに回せるお金が多くなりますが、部屋の質や立地条件は悪くなります。一方、家賃が高いほど部屋の質や立地条件は良くなりますが、生活費を圧迫することになるので総合的な生活の質は落ちてしまうでしょう。ライフスタイルによって選択基準は異なりますが、一般的に手取りの3割以内にすることがコツだと言われています。手取りが18万円であれば5~6万円の家賃ということになりますね。
街を決める
家賃と同じくらいに大切なのが引越す街を決めることです。日常的に使うお店の充実度や通勤先、通学先へのアクセスの良さは住みやすさに直結します。また女性の場合は街の治安にも十分配慮しなければなりません。繁華街は便利ですが、その分事件に巻き込まれる可能性もあります。自治体の防犯意識が高く、要所に交番があるか、あるいは街灯が多いかどうかなどを調査することもコツの1つです。
絶対にゆずれない条件、妥協してもいい条件を決める
部屋を選ぶ際には、部屋の広さはどうか、駅から近いか、バス・トイレ別か、角部屋か、日当たりはどうかなど、様々な条件を検討する必要があります。もちろんすべての条件が良いに越したことはありませんが、その分家賃も高くなります。なので自分の中でこれだけは絶対に外せない条件と妥協できる条件を整理して、物件探しを行いましょう。
以上で説明したポイントやコツは、物件選びで非常に大切です。
一人暮らしのコツSTEP2:内見
気になる物件が見つかったら、次は内見を行います。内見とは、気になった物件に実際に出向いて状態を確認することです。写真や図面だけではわからない実際の生活環境が把握できる大切なプロセスです。流れとしては不動産会社に内見したい旨を連絡し、日程を調整して案内をしてもらう形となります。
①スムーズに申込みができる準備をする
内見の際は不動産会社に来店し、担当者と一緒に物件へ向かいます。有意義な内見になるよう、あらかじめチェックしておきたいポイント、撮影する場所、使う家具の大きさなどを把握しておくと良いでしょう。
〈準備しておくべきこと〉
・使う家具の寸法を測っておく:引越し先に配置できるか確認する
・引越しの日程を決めておく:担当者に希望日時を伝える
・自分の職場の情報を確認:入居申込みに必要
・連帯保証人を決めておく:入居申込みに必要
・希望条件のリストを作っておく:担当者に見せて希望を共有する
また内見当日は、以下のものを持参しておくと役に立ちます。
〈準備しておくべきもの〉
・筆記用具:気になったことをメモしておく(スマートフォンのメモ帳でもOK)
・図面:実際の部屋と構造に違いがないか確認
・メジャー:使う予定の家具が入るかどうか確認
・コンパス:窓の方角などを確認
・カメラ:内見後に時間を取ってみ貸せるように(こちらもスマートフォンで代用可)
・スリッパ:床を素足で歩きたくない場合に必要
・身分証明書(免許証など):入居申込みの際に必要
・収入証明書:入居申込書の際に必要。コピーでOK
メジャーや、コンパス、スリッパは仲介業者の方で貸し出してくれることも多いので、申込み時に確認しておくとよいでしょう。ちなみに内見の時間帯は朝早い方がベターです。他の内見と重複しにくいため、効率的に部屋を見て回ることができるからです。また入居の申込みやその他の手続きを効率よく進めるには早い時間に内見を済ませることが大切です。
②気になる賃貸物件を内見する
内見の際には確認しておくべきポイントがいくつかあります。大きく分けると「部屋」「共用部分」「周辺環境」の3つです。
部屋
実際に感じる広さ、日当たりと通気性、傷やにおいの有無、キッチンや水回りの配置、生活動線はスムーズに配置されているか、コンセントの位置、収納やシューズボックスの大きさや高さ、鍵の防犯性など、細かいところまでチェックして実際に生活した時に快適かどうかイメージしましょう。また図面通りの構造になっているかどうかをチェックし、違いがあればその理由を担当者に確認しておきましょう。
共用部分
ゴミ捨て場や集合ポスト、自転車置き場などの共用部分も大切なチェックポイントです。丁寧に使われているか、メンテナンスがされているかどうかで、入居者のマナーや管理の度合いが把握できます。
周辺環境
物件の周辺や最寄り駅までの経路にスーパーやコンビニ、本屋などがあるかどうかは、とても重要な要素です。また治安の面では、街灯が多いか、最寄りに交番があるかなども確認しておくことが大切です。物件までは車で案内されることも多いですが、その際は窓から外を確認しておくと良いでしょう。
③申込み
内見が終わったら、その賃貸物件に決めるかどうか検討します。希望条件がしっかり整理されているなら当日中に判断して申し込んでしまってもOKです。申込みの際は、多くの場合は不動産会社に戻り申込書に記入します。本人の氏名、連絡先、勤務先などの情報の他、連帯保証人の情報や収入証明書の貼付、およびハンコが必要になります。当日中の申込みを考えている場合は忘れないようにしましょう。
④物件が決まったらやっておきたい手続き
申込みが終わると、入居するのに問題がないかどうか1週間程度の審査に入ります。その間に、できることから準備していきましょう。具体的には以下のことを済ませておくとスムーズに手続きが進みます。
・住民票を取りに行く(契約時に必要)
・連帯保証人に保証書に記入、捺印してもらう
・引越し会社の見積もりを取り、予約する
特に春先などの引越しシーズンは、早めに引越し会社の予約しておかないと希望の日時が埋まってしまう可能性があります。早め早めの準備が大切です。
一人暮らしのコツSTEP3:契約&手続き
物件が決まったら契約手続きに入ります。契約も内見と同じようになるべく早い時間に行った方がスムーズに進みます。可能であれば不動産会社の開店直後がベストでしょう。契約手続きにかかる所要時間は1~2時間程度です。
①スムーズに契約ができる準備をする
スムーズに契約ができるよう、事前に以下の必要書類を準備しておきましょう
・本人確認書類
・ハンコ(認印)
・住民票
・連帯保証人書類
・収入証明書(厳正徴収票、確定申告書など)
・銀行口座の通帳、口座印
・契約時に必要な費用(敷金、礼金、前家賃など)
②重要事項説明を聞いて賃貸物件の契約をする
契約の際には、重要事項の説明が必ず行われます。これは専門の国家資格を持っている人から物件や契約内容について説明してもらうプロセスで、法律で必ず行うよう義務づけられています。契約に関する全般的な内容が説明されますが、特に以下のポイントに注意しておくと良いでしょう。
・設備の状況
・更新時の手数料等の有無
・敷金の精算の仕方
・退去の方法
・家賃以外の出費の有無
・ライフラインの状況
一度聞いただけでは理解が難しい話もありますので、気になった部分や不安な点は遠慮なく質問することが大切です。問題がなければ契約書にサインして契約成立です。
③役所で手続きをする
無事契約が済みましたら、諸手続きを始めましょう。市町村をまたいで引越しする場合が大半だと思いますので、まずは住民票の変更が必要です。現在住んでいる自治体の役所で転出届けを提出し、転出証明書を発行してもらいます。その後、14日以内に引越し先の役所で転入届に転出証明書を添付して提出することで住民票が変更されます。ちなみに同じ市町村内で引越しするときは「転居届」の提出が必要となります。印鑑登録をしている場合は廃止手続きも済ませておきましょう。
④電気・水道・ガスの手続き
引越しが決まったら元の住所のライフラインを止め、引越し先のライフラインを開始する手続きを行う必要があります。電気は電力会社、水道は水道局、ガスはガス会社と連絡を取る必要があるのですが、「ズバット らくらく引越し手続き」や「引越しれんらく帳」などのインターネットサービスを利用すると一度の申込みですべての手続きを済ませることができます。スピーディーな引越しを目指すならおすすめです。
一人暮らしのコツSTEP4:荷造り
物件が決まったらいよいよ引越しの準備です。急いでいるからといって雑に荷造りしてしまうと、後々かえって手間がかかってしまいます。順序よく効率的に行うようにしましょう。
①ダンボールを受け取る
引越し会社に依頼すると梱包用のダンボールが貰えます。用意して貰える資材の種類や量、届く日時をあらかじめ確認しておきましょう。
②不用品を処分する
引越しで大切なのは、新居で必要なものと不要なものをしっかりと仕分けることです。必要以上に持って行こうとすると梱包に時間がかかり、引越し料金も高くついてしまいます。この機会に不要品は処分していまいましょう。粗大ゴミは引き取り依頼が必要で時間もかかりますので、不要なモノを早めに選別し自治体の受付窓口に連絡しておきます。また、いらないけれど使えるものはフリマアプリやネットオークションなどに出品するのも1つの手です。手間を減らせる上に引越し費用の足しにすることができます。
③荷造り
新居へ持ち込むモノを決めたら荷造りを始めましょう。以下のものをあらかじめ準備しておくとスムーズに進みます。
・クラフトテープ、荷造り用のひも
・ビニール袋
・新聞紙、緩衝材
・はさみ、カッター
・軍手
・ドライバーなどの工具類
・サインペン
また、以下の点に念頭に梱包すると作業が効率的に勧められますし、後々何かあった時に焦らず対応できます。
普段使わないモノから梱包する
シーズンオフの衣類、滅多に使わない調理器具などを最初に梱包しておくと、引越し当日まで不自由なく生活できます。また荷ほどきの際にも必要なものから取り出すことができます。
箱の中身やどの部屋に運ぶかを記入する
引越し先で混乱せずに作業を進めることができます。引越し会社への指示も楽になります。
部屋ごとに分けて梱包する
使う部屋ごとに箱を分けて梱包しておくと、後々の作業が楽になります。また、引越し当日までに使いたいものが発生した場合も手間がかかりません。
なお、大型家具や家電、軽めの衣装ケースに入った洋服、布団などは業者が梱包してくれることが多いです。原則として段ボールに入らないものは自己流で梱包せずに業者の指示に従うようにしましょう。
④運搬時のトラブル対策
家電製品や精密機械の運搬時にはどうしても衝撃がかかります。引越し当日までに以下の作業を行っておくと、運搬中のトラブル回避につながります。
・洗濯機の水抜き:残った水が漏れるのを防ぐ
・冷蔵庫の霜取り:霜が溶けて水が漏れるのを防ぐ
・PCのバックアップ:運搬時の衝撃でデータが飛んだときの対策
一人暮らしのコツSTEP5:引越し当日
梱包が住んだらいよいよ引越しです。新居へ向かいましょう。
①荷物を搬出して退去する
荷物の搬出は基本的に引越し業者が行ってくれますが、スムーズに作業が進むように、置いていくもの、持って行くもの、自分で持って行くもの、特に気をつけてほしいものなどはしっかりと指示をしましょう。全ての荷物が搬出されたら、部屋の掃除をして不動産会社や管理人に鍵を返却して退出します。
②新居へ荷物を搬入する
新居へ荷物を搬入する時も、何をどこへ置くかしっかりと指示しておくことが大切です。適切な場所に荷物を運んでもらうことで、荷ほどきの時に作業の手間を減らすことができます。できれば間取り図に荷物の置く場所を記入したものを作成し、なおかつ複数枚コピーして引越しの担当者に渡して置くと良いでしょう。
搬入が一通り住んだ後はテレビや洗濯機、冷蔵庫などが動くか確認しておきましょう。なお、あらかじめ両隣・上下階の人に引越しする旨の挨拶をしておくと、搬入で大きな音を出してしまった時などのクレーム回避につながります。
一人暮らしのコツSTEP6:新生活の手続き
新生活には引越し以外にも様々な手続きが必要です。先ほど説明したライフラインの手続きや住民票の切り替え、勤務先や学校への住所変更届けはできるだけ早く行いましょう。また、以下のような諸手続も時間のある時に済ませておくとスムーズに新生活が始められます。
・運転免許証の更新
・インターネットプロバイダに連絡
・自転車、バイク、自動車の登録変更
・クレジットカードの登録住所変更
・定期券の新規購入または変更
・通販、オークションサイトの住所変更
・保険の登録住所変更
・銀行の登録住所変更
・ポイントカードの登録住所変更
一人暮らしを効率的に行うコツ!不動産会社でプロに相談する!
以上、賃貸物件の探し方から引越し後の手続きまで、引越しの流れやコツをご説明しました。引越しは楽しいものですが、やるべきことや注意する点が多く非常に大変です。なるべく短期間で効率的に進める必要がある時はなおさらでしょう。お部屋探しの際はぜひエイブルへご相談ください!
<関連リンク>
引越しの準備に必要なことを教えてください。効率よく行うポイントを説明
一人暮らしの手続きについて教えてください。引越しや賃貸契約の手続きを解説
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
「エイブルAGENT」でのお部屋紹介の経験をもとにお役立ち情報を発信中。
お部屋探しの相談はエイブルまで!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT