-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
一人暮らしの水道料金の相場っていくら?水道料金の仕組みや節約術も知りたい!
お金の話
一人暮らしを始めようと思うと、気になるのが毎月かかる固定費。光熱費は使った分だけ支払えばいいのはわかるけれど、実際どのくらいかかるものなのか気になる方も多いのではないでしょうか? なかでも水は毎日使うものなので、水道料金は特に気になるところ。
水道料金は地域によって差があるため、平均より高く支払わなければいけないところもあります。そこで今回は、一人暮らしで必要な水道料金の相場と、なるべく安く抑えるための節約方法を解説していきます。
この疑問の目次
水道料金のしくみと相場
今までなんとなく請求された水道料金を支払っている方も、これから一人暮らしをはじめる方も、どのように請求額が決まっているのか知っておいて損はありません。まずは料金の算出方法から見ていきましょう。
そもそも水道代って、どうやって計算されているの?
水道料金は「基本料金+従量料金」という計算で請求されます。基本料金は水道メーターの大きさによって料金が設定されており、従量料金は使用した水量によって金額が決まります。
しかし、ほかの光熱費とは違って水道料金は基本料金の中にある程度の使用料金が含まれているため、一人暮らしでかなりの量を使わない限りは基本料金だけの支払いで済ませることができます。
水道料金は地域によって異なる?
水道料金は住んでいる自治体によって管理・運営されているため、地域によって料金が異なります。まずは東京23区の水道料金を確認してみましょう。
23区の水道料金目安
一人暮らしで使う月当たりの平均使用水量は約8.0㎥程度。一般的な家のメーター口径が13㎜なので、これを23区の水道料金に当てはめると、上水道2,000円+下水道1,209円=3,209円となります。水道料金は2ヶ月ごとの請求になりますので、2ヶ月に1回3,000円程度を支払うことになります。
東京、横浜、大阪を比較すると?
一人暮らしで使用する平均的な水量【16㎥(8.0㎥/月)】と口径【13㎜】で、各地域の水道料金の差を比較してみましょう。
上水道 | 下水道 | 合計 | |
---|---|---|---|
東京23区 | 1,928円 | 1,209円 | 3,137円 |
横浜 | 1,706円 | 1,306円 | 3,066円 |
大阪 | 2,008円 | 1,188円 | 3,196円 |
3つの地域のなかでは横浜市が最も安く感じますが、水量が0㎥~16㎥までは同じ料金設定ですので、あまり水を使用しない方は割高になってしまうことがあります。
どちらのほうが節約? 水道料金比較
日常生活するなかで水を多く使いやすいのはお風呂です。水道料金を抑えたい方は、入浴方法を工夫すると節約につなげられるでしょう。
シャワーと湯船、どっちが高い?
シャワーを15分間使用すると、約180Ⅼの水が流れていきます。一方で、湯船は一般家庭の浴槽の場合だと約180Ⅼの水をためることになるので、差はさほどないように感じます。
しかし、お風呂にお湯をためても洗い流す時にシャワーを使用すれば、その分水を多く使うことになります。これらをふまえるとシャワーだけ使うほうが節水になるといえるでしょう。
追い炊きと足し湯、どっちが高い?
追い炊きに関しては、再度沸かしなおすだけなのでガス代のみになります。一方、足し湯は水を追加するため水道料金がかかります。水道料金だけを見れば追い炊きに軍配が上がりますが、実は足し湯の水道料金よりも追い炊きするためのガス代のほうが高くなることも。よって、光熱費全般でみると足し湯がお得になるといえます。
スポット別・水道料金の節約方法
生活するうえで、水をよく使う箇所は節約のチャンスがあります。小さなことでも積み重ねれば大きな節約となり、水道料金を安く抑えることができます。
では、スポット別に節約の仕方をみていきましょう。
トイレの水道料金節約方法
トイレの水を流すときに使うレバーには、大と小があります。トイレの「大」と「小」では水量が約20%変わるため、できるだけ小で流すと水道料金の節約になります。とはいえ、無理やり小で流すと詰まりの原因になることがあるので注意してください。
洗濯の際の水道料金節約方法
一人暮らしでは1日に出る洗濯物が少ないので、できるだけまとめ洗いをするようにしましょう。毎日洗濯するとその分水を多量に使うことになるので、洗濯回数は減らすほうが節約になります。また、お風呂の残り湯を使うのも節水につながるのでおすすめです。お風呂の残り湯の匂い移りなどが気になる方は「洗い」と「すすぎ」のときのみ残り湯を使うと良いでしょう。
炊事の際の水道料金節約方法
炊事で無駄な水を流さないためには、なるべく食器洗い時に水を出しっぱなしにしないことです。そのためには、食器はある程度たまってからまとめて洗うことが大事。水量は少なめに出すよう心がけましょう。油ものを洗う時はまずキッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから洗うと、汚れも落ちやすく、洗い流す水量も少なくなるのでおすすめです。また、料理を作る時も食材を茹でるより、レンジでチンしたほうが水を多く使わなくて済むので節約につながります。
お風呂の水道料金節約方法
お風呂ではシャワーの使い過ぎに注意してください。必要ない時でも水を出しっぱなしにしていると、水道料金が跳ね上がります。なるべく短時間で、お湯を使わない時はこまめにシャワーをとめるようにすると使う水の量を大幅に減らせます。また、シャワーヘッドを「節水シャワーヘッド」に付け替えるだけでも年間で約5.500円の節約になるのでおすすめです。節水シャワーヘッドはホームセンターなどで3.000円程度で購入できるので検討してみてください。
水道料金の節約おすすめグッズ
自分で節水しようとしても、なかなか続かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなあなたには、節約グッズがとても役立ちます。今回紹介する物は、強制的に水の量を減らすことが可能なので、使用すれば簡単に節水の効果が期待できます。
節水泡沫器
節水泡沫器は、蛇口に取り付けると水が泡状になって出てきます。通常の蛇口から流れ出る水より、約50%の節水になりますので水道料金が大幅に抑えられます。水流音も弱めで、水はねを抑えるというメリットのほか、泡沫器自体も300円~500円程度と安価なので利用する価値は充分にあります。
節水シャワーヘッド
普段シャワーを使うことが多い方は、節水シャワーヘッドがおすすめ。シャワーヘッドの穴が少なく、水圧が強いためムダな水が流れることがありません。節水率は物によりますが、30%~50%程度の節水が期待できます。また、シャワーヘッドの手元に水をオンオフできるボタンが付いているものは、簡単に水を止めることが可能なのでとても便利です。
値段は1,000円~5,000円程度とさまざまですが、長い目で見るとすぐに元が取れる金額なのでぜひ試してみてください。
まとめ
一人暮らしの水道料金は3,000円程度が目安となります。しかし、あまり気にせず水を出しっぱなしにしていると、基本料金を超えて高く請求されることも。そうならないためにも意識して節水を心がけたり、グッズを使ったりして無駄な出費をなくすようにしましょう。
エイブルでは、お部屋探しに関するお悩みにお答えしています。ぜひお気軽にご相談ください!
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT