-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
年収700万円の家賃目安を教えてください。適正家賃や貯金可能額を紹介
お金の話
年収700万円だと、13~17万円の物件に住むことができます。 今回は13~17万円で住める物件の間取りを、関東・関西に分けて解説しています。年収700万円程度の方は物件を探す際にぜひ参考にしてください。
この疑問の目次
年収700万円の人の手取り額について
年収700万円の人の手取り額は?
年収700万円の場合、年間の手取り額は560万円前後になるでしょう。月の手取り35万円とボーナス年140万円で、560万円になります。月の手取り額35万円が、生活費の基準となるのです。
なぜそんなに差が出てしまうのか
手取り額は、年収から税金(所得税・住民税など)や保険料などを引いた金額になります。条件によって差し引かれる金額が違うため、同じ年収でも手取り額に差が出てきます。概ね年収の80%ほどが、手取り額になると考えておきましょう。
年収700万円の人の家賃の目安
一人暮らしの人
年収700万円で一人暮らしの場合、家賃の目安は月額13~17万円前後になるでしょう。年収の20~25%が、月額家賃の目安と言われています。年収の30%前後が家賃目安と考えられていた時代もありましたが、現代では基準が少し下がっているようです。
手取り額を35万円とすると、月額家賃13万円では20万円以上が残るでしょう。一人暮らしの場合、家族と暮らしている人に比べると多少の無理ができます。人によっては、高めの物件を選ぶこともあるようです。また将来のことを考え貯金を多くするために、家賃が控えめになっている物件を選ぶ場合もあります。人の生活形態は様々ですので、自分に合った物件を探すことが重要となるでしょう。
家族がいる人
家賃の目安が月額13万円前後であることは変わりません。一人暮らしと異なるのは、支出の面になります。家族がいることで、生活費の支出が大きくなるでしょう。特に子供がいる人は、成長するにつれて増える金額も考慮する必要があります。
手取り月額35万円で、家賃13万円を支払った後に残る22万円。この金額から各種生活費を計算していくのですが、独身の人と比較すると全体的な支出が上がります。そのため少し家賃を抑える場合もあるようです。
年収700万の人が住める物件に多い間取り
関東圏
一人暮らしの人
家賃13万円とすると、1DKや2Kが多そうです。ただし年収700万で一人暮らしの場合、生活費に余裕がある人もいるでしょう。多少、高い物件でも住むことは可能と考えられます。CHINTAIネット調べによると東京駅周辺で家賃16~17万円ほどだした場合、1LDKなども視野に入るでしょう。
家族がいる人
家賃16~17万円と仮定した場合、3K・3DKまでの物件に住める可能性があります。しかし家族がいる場合、他に必要な支出があるため、家賃に17万円前後支払うのは難しいことも…。家賃の目安である13万円前後の物件、2Kなどを選ぶ人も多いでしょう。
関西圏
一人暮らしの人
関東圏と比較すると、家賃が安くなる場合が多いようです。CHINTAIネット調べによると大阪府天王寺駅周辺で家賃16~17万円だせるのであれば、3LDKやそれ以上の物件にも住むことが可能です。
家族がいる人
広さを第一に考えるのであれば、3LDKの物件を探すことになるでしょう。家賃目安の13万円前後でも、条件次第で入居できる物件があります。家賃16~17万円を出せば、3LDK物件の中でも条件を絞りつつ探すことができるでしょう。
年収700万円の人の生活費について
年収700万円の人の平均貯金額
人の生活様式は、一概に言えません。特に年収700万円であれば、選択の幅も広く貯金額も大幅に異なっているでしょう。貯金目標として、年収の20%前後を目安にすることがあります。年収700万円であれば、年間140万円です。年間平均貯金額の目標として、年間140万円を目指してみるのも良いでしょう。ゆとりある生活をしても、月10万円前後ならば安定して貯金できる人も多いと考えられます。
なかには生活費を削ることなく、年間140万円の貯金が達成可能な人もいるでしょう。手取り35万円で、家賃を13万円とすると残り22万円。月額貯金11~12万円で、残りは11万円前後です。この場合、ボーナスは全て残っている計算になります。大きめの出費をボーナスで払うとしても、年間140万円以上は確実に貯金できるでしょう。
今は貯金の必要がないという人は
今は貯金を考えていない、という人もいると思います。その場合、家賃が高い物件を選ぶこともあるでしょう。しかし入居には審査がありますので、お気を付けください。年収の36分の1以内が、入居可能の目安なため、年収700万円であれば、月額19万円前後までの物件でないと、審査が通りにくい可能性があります。
ただし入居基準は年収だけではありませんので、参考の1つとして考えると良いです。
引越し費用はいくら準備するべきか
家賃17万円であれば、引越し費用は68~85万円ほどになるでしょう。引越しの初期費用は、家賃の4~5ヶ月分が目安と言われているのです。
費用例では「敷金1ヶ月分17万円」「礼金1ヶ月分17万円」「前家賃1ヶ月分17万円」「仲介手数料17万円」「引越し会社の費用8万円」「火災保険料2万円」「鍵交換費用2万円」で合計が80万円となります。
まとめ
年収700万円の家賃目安は、月額13~17万円ほどになります。年収の20~25%を基準に考えると良いでしょう。人間には様々な生活様式があり、貯金額の高低は一概に言えません。目安として、年収の20%を考えてみましょう。年収700万円であれば、年間の平均目標貯金額は140万円となるのです。
また、引越しの初期費用は、家賃の4~5ヶ月分ほどと考えておきましょう。年収700万円ならば、68~85万円ほどになります。希望のライフスタイルを考え、物件を選ぶことが大切です。このほかにもご不明な点がありましたら、お気軽にエイブルまでお問い合わせください。
<関連リンク>
年収400万円の家賃目安を教えてください。適正家賃や貯金可能額ってどのくらい?
年収500万円の家賃目安ってどのくらい?適正家賃や貯金可能額が知りたい!
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01