-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
賃貸で畳からフローリングに簡単DIY!賃貸で畳に住むメリットとDIYのヒント
部屋探しの話
こんにちは、エイブルAGENTです。先日お客さまから希望のお部屋について伺っているとき「畳の賃貸物件の方が安いけど、あまりオシャレではないですよね」というご意見をいただきました。
確かに畳の物件は古いイメージがあるかもしれませんが、いくつものメリットがあるのも事実です。
そこで今回は畳のメリットやデメリットを整理してみたいと思います。さらに畳の物件をDIYで簡単に洋風に変える方法も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
この疑問の目次
賃貸の畳とフローリングの特徴・違いは?
畳の物件は「ダニがでやすい」「カビが生えやすい」「雰囲気が古臭い」といったネガティブなイメージがあるようです。
エイブルとグループ会社のCHINTAIが20~30代の男女に「居室の床はどんな素材がよい?」というアンケートを取ったところ、フローリングを選んだ人が80%、畳は5%と圧倒的な差がありました。
・参考:
「荷物が多い方は畳のお部屋がおすすめ? フローリングと畳を比較して分かったこと」
しかし、ネガティブなイメージが全て事実という訳ではありません。
畳にはフローリングには無いメリットがいくつもあります。まず客観的な事実を知るために、畳とフローリングのメリット・デメリットを上げていきましょう。
賃貸の畳の特徴とメリット・デメリット
賃貸の畳のメリットとは?
・寒暖差の影響が少ない
フローリングはどうしても冬の寒さを感じやすい素材です。特に冷え性をお持ちの方は、スリッパを履いていても足元が冷える、と言われる方が多いのは事実です。
一方畳は季節によって居心地を左右されることがあまりありません。
さらに、畳は湿度に強いというメリットがあります。湿気が多い時期には吸湿して不快感を緩和してくれますし、乾燥する冬には湿度を放出してくれます。
このため、冷暖房を控えめにしても快適に過ごしやすいという利点があるのです。
・音が響きにくい
畳は内部に空気を蓄えていて、遮音する効果があります。小さなお子さまいて、下の部屋に音が響くのではないか、と気になる方には畳の物件がおススメです。
・押入れの収納力は見逃せない
和室には基本的に押入れが付いています。この押し入れの収納力は洋間にはない大きな魅力です。
賃貸の畳のデメリットとは?
続いてはデメリットもご紹介します。
・傷が残りやすい
重量がある机や家具などでへこみが出来たり、何かを引っかけたりして傷になるということはあります。
そのためか、畳がある物件については入居時の契約書に「退去時は畳の補修費を負担していただきます」という趣旨のことが書いてあることがあります。
しかし、最初から補修費を払うことが決められているのであれば、少々の傷は気にしない、というのも一つの方法です。
・食べこぼしなどがシミになる
イメージとして畳はフローリングよりもシミが出来そうですね。もし畳に何かこぼしてしまった時は素早く水拭きし汚れを除去してから、水分を残さないために空拭きをしましょう。
この時畳の目に異物が入らないようにすることも重要です。
もし汚れが残っているようなら、衣類用の漂白剤を水で薄めて(薄め具合はその商品の使用方法をよく読んでください)、布巾や雑巾につけてトントンとたたきながら落とすと良いでしょう。
・ダニがでる
畳でもフローリングでも、湿気が多い場所であればダニが出ることはあります。喚起を常に心がけてダニの発生を防ぎましょう。
賃貸のフローリングの特徴とメリット・デメリット
次は、畳と比較するために賃貸でフローリングの部屋を借りる参考に、特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
賃貸のフローリングのメリット
・見た目がおしゃれ
テーブルや椅子を使った生活が一般化している現在では、やはりフローリングの方がおしゃれだし馴染みやすい、という方が一般的になっています。
・家具によるへこみが少ない
畳は椅子やテーブルなどの重量があるものを置くとへこみやすいですが、フローリングは比較的へこみにくい素材です。
しかし、決してへこまない訳ではなく、油断すると傷もつきますから、重量がある家具を置くときには下に何か敷くなど、用心はしておきましょう。
・汚れが落としやすい
食べ物や飲み物をこぼしても、フローリングならさっと拭いて済ますことができます。畳よりカビに強い点もメリットです。
賃貸のフローリングのデメリット
・ゴミが目立つ
フローリングの色合いにも寄りますが、畳よりほこりが目立つことが多いです。
・音が響く
畳に比べると吸音効果が低いため、歩く音などが伝わりやすいという欠点があります。
・足が疲れやすい
フローリングは畳と比較すると固さ、冷たさを感じやすい素材です。そのため足が疲れる、と感じる方が多いのもデメリットの一つです。
賃貸の畳部屋をフローリングに変える方法は「DIY」
意図的に畳の賃貸物件に入居して、DIYでフローリングのような見た目に変える方法があります。以下にそれを具体的に記述します。
敷くだけ簡単なフローリングカーペット
最近は様々な種類のフローリングカーペットが、DIYショップやホームセンターなどで販売されています。
買ってきて敷くだけなので、畳の部屋をフローリング風に見せることが誰でも簡単にできます。特に食事をするテーブルの下に敷いておけば食べこぼしの心配が少なくて済むでしょう。
敷くだけだけど本格的なDIYフローリング
上記のフローリングカーペットより、カットするなどの手間はありますが、より本格的に見えるのがフローリングシートです。
カットされたシート状で販売していたり、ロールでの販売もしたりしているため、部屋の寸法に合わせてカットして敷き詰めれば、完全に畳を見えなくすることが可能です。
これもDIYグッズを販売するホームセンターや家具屋さんで購入できますし、ヴァリエーションも豊富なので、お好みの色や柄を選ぶのも楽しいでしょう。
敷くだけDIYフローリングなら敷金返却も不要
上記のフローリングシートを最初から利用する前提で、畳の物件を借りるのも一つの方法です。
同じ築年数・同じ立地であれば、平均的に畳の物件は家賃相場が低いからです。フローリングシートもさまざまな種類があるので一概には言えませんが、その購入費用を入れても、最初からフローリングの部屋を借りるより安く済むケースもあります。
最初から畳を傷つけないようにシートを使う、と了解を取っていれば、前述した「畳の補修費」を退去の際に払わなくてよい可能性もあります。(ただしこれは大家さんの見解もあると思いますので、確認しておいた方が無難でしょう。)
この記事を読んで「畳の部屋に住んでみたくなった」、「フローリングが良いけど畳をDIYで自分好みに変えてみたい」、という方はぜひ私たちエイブルにご相談ください。
<関連リンク>
【トラブルは嫌!】足音がうるさいと言われる原因と対処。上の階に住む人達の対策とクレームの解消法
賃貸物件のフローリングの扱い方を教えてください。トラブルを防ぐポイントは?
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT