-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
【2019年版】法政大学に通いやすい部屋探し。上京して大学生になる前に確認しておきたいポイントまとめ
部屋探しの話
こんにちは、エイブルAGENTです。先日お客様に「法政大学に進学するのですが、市ヶ谷は住みやすいでしょうか」とLINEで質問を受けました。
大学の進学をきっかけに、初めての一人暮らしを始める方が非常に多いです。快適な新生活を送るためにも、間取りや設備はもちろん、どのような地域に住むのかもたいへん重要です。
今回は賃貸物件を多数紹介してきたエイブルAGENTが、法政大学に通う方に向けたお部屋探しについて、分かりやすくご案内します。
法政大学周辺でお部屋探しする方はこちら
「エイブル進学応援部で法政大学に通いやすい一人暮らし向け賃貸アパート・マンションを探す」
早稲田大学に進学をする方はこちら
「【早稲田大学生】みんな一人暮らしでどんな家に住んでるの?おすすめのエリアや失敗談をご紹介!」
大学生の仕送りについて詳しく知りたい方はこちら
「大学生の仕送り、どのくらい貰ってる?仕送りの平均額と使い道まとめ」
この疑問の目次
東京で住みたい部屋を探そう!
東京での一人暮らしを始めるにあたって、どのような方法でお部屋探しをすればよいでしょうか。
法政大学がある「市ヶ谷」ってどんな街?
法政大学には市ヶ谷のほかに小金井と多摩にキャンパスがありますが、今回はメインキャンパスの市ヶ谷に絞って紹介いたします。
市ヶ谷に住むことは、通学の時間を大幅に短縮してくれます。また新宿駅まで地下鉄都営新宿線で6分というアクセス性の良さ、市ヶ谷駅の周辺にはおしゃれなカフェや飲食店が多いので、東京を満喫したい方にはもってこいの地域です。
市ヶ谷に通いやすい、住みたいエリアを決めよう
キャンパスがある市ヶ谷は、住宅向けよりも、企業向けの物件が多く、多くの選択肢から部屋を選ぶということは難しい立地です。家賃の相場も都心部とあって、高い傾向となっています。予算に制限のある学生の方にとっては、学校から徒歩圏内での物件探しにはハードルの高い立地といえます。
上記の要素を勘案して、物件探しの理想は、市ヶ谷へのアクセスが良く、家賃相場の高い物件を見つけることです。そこで手始めとして、「電車の乗り換えがなしで行ける地域」や「○○線」といった、自分の大まかな希望とその地域の家賃の相場を確認してみましょう。この点はCHINTAIネットで検索が行えます。不安な点として治安面がありますが、「犯罪発生マップ」がスマートフォンから見ることができますので、特に女性で一人暮らしをする方は事前の確認をおすすめします
安い路線はどこ?いわゆる”穴場”路線に住んでみる
東京での一人暮らしにあたって一番の問題は家賃かと思います。誰もが住みたがる人気の地域は高額な家賃になってしまうため、「穴場」といえる路線を調べて、お得な住まいを探してみてはいかがでしょうか。
①都営新宿線
都営新宿線は始発駅である本八幡駅から乗車したとしても市ヶ谷駅まで36分で到着することができます。始発駅であれば座って通学、通勤が可能なので、日々のストレスが緩和されるでしょう。例えば、本八幡駅の場合は、総武線も市ヶ谷駅まで利用できる点は魅力の一つです。本八幡駅の家賃相場は、1Kで7万円弱となっています。
(※2019年1月10日 CHINTAIネット調べ)
②南北線
南北線の西ケ原駅などは、市ヶ谷駅まで直通で14分の通勤通学ができます。家賃の相場も1Kで7~7.5万円程度とリーズナブルです。直通で行ける上に20分以内に到着する南北線の駅は穴場といえるでしょう。
(※2019年1月10日 CHINTAIネット調べ)
③有楽町線
東京から埼玉県での物件選びは家賃を大幅に抑えることができます。有楽町線を利用した埼玉県の和光市駅あたりまで離れると、市ヶ谷まで徒歩圏内に(徒歩10分)ある飯田橋駅の下車で、大学に40分ほどで到着します。家賃相場も1Kで6万円ほどです。
(※2019年1月10日 CHINTAIネット調べ)
はじめての一人暮らしをする際、気をつけておくポイント
大学進学を機に、初めての一人暮らしという方が多いと思います。これまでの生活と異なり、自分自身で解決、判断をすることが多くなりますので、戸惑うことや不安もあることと思います。ここでは、そんな一人暮らしに向けて、気を付けるべきポイントを見ていきましょう。
物件の「譲れない条件」と「優先度」を決めよう
お部屋探しにおいては、条件に優先順位をつけるのと、どこまでが絶対に譲れない条件なのかを把握しておく必要があります。例えば、「電車の乗り換えがなしで行ける地域」や「○○線」「駅からの距離」といった立地面、「お風呂の有無」や1Rか1Kかといった間取り面など、今までの生活を振り返ってみて、どんな機能や設備が欲しいのかを明確にしておきましょう。その上で、予算に応じて物件探しの条件を落としこんでいきます。
賃貸情報サイトを見て、相場感を確認する
独立行政法人 日本学生機構による「平成28年度学生生活調査」では、大学生(昼間部)の仕送りは年間で約118万円。アルバイトの収入は年間で約35万6,000円となっています。統計からみると1ヶ月当たり約13万円が生活費の目安になります。仕送りだけでなく、アルバイトの収入も加えた金額ですが、約13万円の生活費のうち家賃に充てられるのは3万円から4万円、よくて5万円程度でしょう。
人によって家賃の予算は大きく異なりますが、物件のグレードや条件が良いと当然家賃も上昇します。初めての一人暮らしでまったく相場が分からないという方は、賃貸情報のサイトを見て、エリアごとの家賃相場を把握してみましょう。スマートフォンからでも確認することができます。
「エイブル進学応援部で法政大学に通いやすい一人暮らし向け賃貸アパート・マンションを探す」
家賃の予算と初期費用の予算
一人暮らしをするために必要なのは、月々の家賃だけではありません。入居後1ヶ月分の前納に敷金、礼金、不動産会社への仲介手数料といったまとまった費用が必要になります。家賃の約5ヶ月分を金額の目安として想定しておきましょう。また家賃の支払いは住んでいる限り毎月やってきます。家賃の目安は収入の3分の1とされていますが、極力無理のない計画を立てることがよいでしょう。
予算と照らし合わせて物件をチェックしよう
どの程度の家賃であれば問題なく生活していけるのかを理解しておく必要があります。大学進学を機に一人暮らしを始める方は、仕送りがメインになると思いますので、両親と相談して決めるのが良いと思われます。人によって仕送りの金額は異なりますので、必ず相談しましょう。
また新生活からアルバイトありきの金額で家賃設定をすることは、不安が残ります。初めての一人暮らしに慣れるために、あまり背伸びはせずに安心して暮らせる物件を選びたいものです。
大学生活中、ずっと住むことを考えよう
基本的に4年~6年間は住む前提で部屋を決めましょう。上記のとおり、引越しをするにもまとまった金額が必要になりますので、何度も繰り返し行うのは負担が大きくなります。安定して支払える家賃設定にしておくことが重要です。アルバイトを始める予定がある方でも、無理のない家賃設定をしておきましょう。
敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用をチェックしよう
初期費用がどの程度かかるのかもチェックしておきましょう。上記で「家賃の約5ヶ月分」が初期費用の目安としましたが、一般的な明細として、入居後の家賃1ケ月分に加え、敷金、礼金は家賃の1~2ヶ月分、仲介手数料は家賃の1ケ月分とされていることが多いです。
内見をしよう!内見時のポイント
気に入った物件が見つかったら次に行うのは内見です。内見のポイントを見ていきましょう。
コンビニやスーパーなどの施設の確認
一人暮らしにあたって、自炊の方、外食の方どちらにとっても、近くにコンビニやスーパー、食事がとれる場所の施設がお住まいの近くにあるのは便利です。物件だけなく周辺の環境も確認しておく必要があります。お風呂なし物件の場合は、銭湯の位置なども確認しておくようにしましょう。
壁の厚さ
壁が薄いと隣接する部屋の生活音が気になることや、逆に気を遣ってしまいストレスになってしまうかもしれません。内見のときに壁を軽く叩いてみることや、耳を澄ませて聞いてみましょう。
コンセントの位置
物件によってはコンセントの位置が不便なところに設置されている場合があります。引越し前に必要な電化製品の使用と家具の配置をイメージしておきましょう。延長コードで代用できれば問題ありませんが、コードが床に這っている光景は美観的に心地よいものではありません。極力そうした状況を避けるための確認をしっかり行いましょう。
備え付けの設備のチェック
カメラ付きのインターフォンや、エアコンなどが備え付けであると便利です。絶対外せない条件のものはもちろん、内見のときにどのような設備があるかチェックして決めましょう。
日当たり、方角(昼も夜も)
日当たりは非常に重要なポイントです。洗濯物の乾き具合も変わりますし、何より日当たりが良いと部屋全体の印象が違います。ただし、本来は、日当たりがよい場所であっても、大きな建物や木があって日当たりが悪いというケースもあり得ます。西向きの部屋であれば、西日が強く入って、暑い可能性もあります。この点も確認しておきたい点です。また、昼の日当たりだけでなく、可能であれば夜の時間帯も内見して、街灯の入り具合も確認しましょう。
駅からの徒歩時間(実際に歩いてみる)
ネットだけの情報だけなく、駅までの徒歩時間を計測してみることをおすすめします。実際に歩いてみたら信号だらけで時間がかかってしまったということも少なくありません。
物件や物件周辺の治安
犯罪発生マップなどを確認するほか、内見の際に周辺のごみ置き場や周辺の環境をしっかり確認しておきましょう。ゴミ置き場が荒れているようなら、モラル面の意識で注意が必要です。
臭い
ニオイにも注意しておく必要があります。木材や鉄骨といった建材の匂いはもちろんですが、周辺にある下水処理施設などからも匂いの影響があります。周辺環境による、どうしようもできない理由が原因の匂いは内見時に発見しておく必要があります。もし回避できないようであれば、別の物件を探すことを考えてみましょう。
内見時の持ち物は?
基本的に必須ではありませんが、主に、
・筆記用具やメモ
・メジャー
・カメラ
などはあると便利です。それ以外にも、図面や方位磁石などを用意していく方もいらっしゃいます。メモは何か気になる箇所やそのサイズを記載しておくもので、部屋の様子を撮影するカメラは、複数の物件を比較するのに便利な点と、同居する方がいる場合に確認しやすくするためです。
この場合のカメラはスマートフォンのカメラ機能が便利で十分です。また、メジャーがあれば家具や家電のサイズをあらかじめ測っておくことで、希望する箇所に設置できるかどうかを確認することができます。
法政大学に通いやすい物件をお探し中の方は、エイブルにご相談を
初めての一人暮らしを成功させるためには、事前準備が大切です。誰もやっているお部屋探しですが、事前の準備を行っておくだけでも、間違いなく良いお部屋に巡り合う可能性が上がります。
エイブルでは、「法政大学に通いたい」などの具体的な希望をおっしゃっていただければ適切なアドバイスをさせていただきます。気軽にご相談ください。
<関連リンク>
「【早稲田大学生】みんな一人暮らしでどんな家に住んでるの?おすすめのエリアや失敗談をご紹介!」
「大学生の仕送り、どのくらい貰ってる?仕送りの平均額と使い道まとめ」
「エイブル進学応援部で学生の一人暮らし向け賃貸アパート・マンションを探す」
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT