-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
引越し料金が上がる?! 引越し業者の「繁忙期」っていつ?
部屋探しの話
こんにちは、エイブルAGENTです。先日、大学進学を控えたお客様からLINEでこのように質問を受けました。
「この春から都内で一人暮らしを始めるのですが、やっぱり3月は引越し業者は忙しくなるのでしょうか? また引越し費用も高いのでしょうか?」
そこで今回は、引越し業者の繁忙期が、引越しにどのような影響を及ぼすのかを解説します。予約が取りにくい、引越し料金の相場が高い、という場合の対応策も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
<関連リンク>
▽今話題の家電レンタルについて知りたい方はこちら
「新しい家に引越したら、家電は買わずに借りるのが吉?家電レンタルのメリット・デメリットを紹介します」
▽一人暮らしの場合の引越しに掛かる費用を知りたい方はこちら
「一人暮らしの引越し費用まとめ。総額でいくらかかる?」
この疑問の目次
引越し業者の繁忙期は年間を通して2回ある
引越し業者の繁忙期は年に2回あります。2月から3月の年度末と、8月下旬~10月にかけての期間です。まず、その時期がなぜ繁忙期にあたるのかを解説します。
引越し業者の繁忙期① 2月~3月
年度始めとなる4月は、入学や就職、転勤などにより新生活をスタートさせる人が多い時期。このため、その直前となる2月から3月は、一年で最も引越しをする人の数が多くなります。引越し業者にとっては、利用者が一気に増えて繁忙期となります。
引越し業者の繁忙期② 8月下旬~10月
意外と知られていませんが、8月下旬~10月もまた、引越しをする人が多い時期です。4月が年度始めとなる企業では、10月はちょうど下半期のスタートとなります。このため、人事異動による転勤も多く、9月前後に引越しをする人が増えるのです。
またファミリー世帯にとっては、子どもの夏休みがあり、2学期が始まる前に引越しを行うことができるという理由で「8月下旬」も引越しニーズが高まる時期です。
引越し業者の繁忙期に引越しをするデメリット
引越し業者の繁忙期に引越しをすると、どんなデメリットがあるのでしょうか?
繁忙期のデメリット① 引越し料金が高めに設定されている
まず、引越し業者の繁忙期にあたる時期は、その他の時期より高い料金が提示されることが多いです。引越し業者にとってはお客さんが多い時期のため、割引などを行わなくとも売上が見込めるからです。
繁忙期のデメリット② そもそも予約が取りづらい
繁忙期の中でも、特に3月は一年間で最も忙しい時期。いざ引越し先の物件が決まって引越し業者の予約を取ろうとしても、希望の日程は既に埋まってしまっている……ということもままあります。
ちなみに、繁忙期に引越し業者へ「値引き交渉」を行うことは避けた方が無難です。ただでさえ予約がとりづらい時期、せっかく商談に応じてくれている引越し業者でも、「ほかを当たって下さい」と言わざるを得なくなってしまいます。無事希望する時期に引越しを行いたいのであれば、無理な値引き交渉はしないほうが得策です。
繁忙期の引越し料金を安くするにはどうすればいい?
繁忙期の引越し料金は高く設定されており、需要も多いため、見積り額を安くするのは困難、ということは上記で説明しました。この項目では、それでも可能な限り費用を安くしたい!という方のために、できることを挙げていきましょう。
繁忙期でも安く引越すコツ① 持っていく荷物をなるべく減らす
まず、持っていく荷物の量を可能な限り減らす、というのは有効な手段です。例えば、元々持っている家具や家電を新居で使いたい!という場合も、新居の近くで新たに購入した方が費用をかけて運搬するよりも結果的に安く上がる場合もあります。
引越し費用を抑えたいなら、これまで使ってきた家具は知人に譲ったりリサイクルをしたりして、引越してから買うというのも選択肢の一つです。
繁忙期でも安く引越すコツ② レンタカーを借り、自力で引越しをする
繁忙期で希望の日程に予約が取れない……という場合、引越し業者に依頼せずに、自分の力で引越しをするという方法もあります。特に、単身での引越しや荷物が少ない場合におすすめです。
ただし、レンタカーの中でも大型の車両をレンタルする必要があり、梱包材などを自前で用意することになります。友人に手伝ってもらうのであれば謝礼も必要になりますから、思ったほど費用は安くならない、ということもあります。引越し先までの距離や荷物の量などに応じて検討するとよいでしょう。
また、慣れない大型車の運転で事故を起こしたり、家具を運搬中にケガをしたりすると本末転倒です。大型車の運転に慣れている、安く車が用意できるなど、好条件がある人には向いている手段といえるでしょう。
▽関連記事
「自分で引越しをする際のコツと注意点!準備するものや運び方等」
繁忙期でも安く引越すコツ③ 引越しの時期をずらす
急な転勤などで難しい場合もあるかと思いますが、もし可能であれば、1ヵ月だけでも「時期をずらす」というのも方法の一つです。
もし引越しの時期を早めることが可能であれば、料金はもちろん、余裕を持ったスケジュールで荷造りや新生活準備を進めることができ、新しい環境にゆっくり慣れることができるでしょう。
また、「初めて実家を出て一人暮らしを始める」という場合であれば、最低限必要なものだけを宅配便で送り、新生活を始めることもできます。すぐには必要でない大きな家具や趣味の物はいったん実家に置いておき、繁忙期を過ぎてから引越し業者に運んでもらうのです。
1ヵ月程度なら今まで「あって当たり前」と思っていた物がなくても意外と暮らせるものです。
繁忙期の引越しは、エイブルがスムーズに対応!
今回は引越し業者の繁忙期に引越しをする場合のデメリットや、料金を安く抑えるコツについて説明しました。引越し業者の繁忙期は、2月~3月と8月下旬~10月の年に2回。この時期は引越しの予約が取りにくく、料金の相場も高くなるということをご理解いただけたと思います。
それでも、急な転勤、進学先の都合などで、どうしてもこの時期に引越しをせざるを得ないという方もいらっしゃるでしょう。もし業者がなかなか見つからない、費用的に厳しい、とお困りの場合は、エイブルにご相談ください。エイブルは引越しサービスも展開していますので、お部屋探しから引越しの手配までをフルサポートできます!
<関連リンク>
「新しい家に引越したら、家電は買わずに借りるのが吉?家電レンタルのメリット・デメリットを紹介します」
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT