-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
外干しできなくても臭わない!アパートで部屋干しするコツやポイント
部屋探しの話
初めまして、エイブルAGENTです。花粉の時期や梅雨の時期など、いそがしくて朝に洗濯物を干せないという方、どうしても部屋干しになってしまうことってありますよね。エイブルAGENTにも、部屋干ししやすい部屋を探している、という方もたくさんおられます。今回はアパートでの部屋干しについてご説明します。部屋干しがなぜ臭うのか、臭わないコツなども紹介します。
浴室乾燥機付き物件のメリットや洗濯機の騒音についても過去の記事でまとめているので、あわせてご確認ください!
この疑問の目次
アパートの部屋干しに必要なのは3つ!
外に洗濯物を干しているのと同じように部屋の中で干しても、なかなかスッキリ乾きません。洗濯物がなんとなくしっとりしていたり、変な臭いがしてしまったりすることもあります。
濡れた洗濯物は、服に含まれている水分が蒸発し、空気中へ飛ぶことにより乾きます。つまりは、洗濯物が置かれている空間を水分が蒸発しやすい状況にしなければなりません。そのために必要なものは以下の3つです。
部屋干しはこの必要な3つが揃わないので、洗濯物が乾かないのです。
ポイント①:気温は高いほうが洗濯物は乾きやすい
飽和水蒸気量という言葉はご存知でしょうか。飽和水蒸気量とは、空間中にどれくらいの水分が存在できるかどうかを表す指数です。詳しく説明しますと、空気1㎥の中に何gの水分があるのかを表しています。
飽和水蒸気量は気温が高くなれば高くなるほど多くなります。つまりは、気温が高いほど空気中にたくさん水分を保持できるようになります。
服の表面の水分は、飽和水蒸気量いっぱいまで空気中に移動することができるので、気温が高いほうが、洗濯物に含まれる水分が多く空気中に移動できるため気温が高いほうが洗濯物は乾きやすいのです。
部屋干しだと日光に当たらず、洗濯物周辺の気温は高くなりがちに。だから部屋干しは乾かないのです。
ポイント②:湿度は低いほうが洗濯物は乾きやすい
なぜ湿度が低いほうが洗濯物が乾きやすいのかは、飽和水蒸気量が関係しています。
湿度とは、飽和水蒸気量に対してどのくらいの水分量が空気中にあるのか割合を表すものです。湿度が高いということは空気中の水分量が多く、飽和水蒸気量が少ないということ。逆に湿度が低いということは飽和水蒸気量が多く、まだ空気中にたくさんの水分を保持できるということになります。
つまり、湿度が低いほうがより空気中に水分を保持できる余裕があり、服に含まれる水分が空気中へと移動しやすくなるということです。この原理により、湿度は低いほうが洗濯物は乾きやすいのです。
室内は空気の移動が少なく室外よりも湿度が高い傾向にあります。そのため部屋干しは洗濯物が乾きにくいということになります。
ポイント③:風があったほうが洗濯物は乾きやすい
洗濯物を乾かすためには、風も重要な役割を果たします。風が吹けば、洗濯物の表面の空気が空気中へと飛びやすくなるのです。
アパートで部屋干しすると臭い……。その臭いの原因とは
部屋干しすると、洗濯物がムワっと変な臭いになることってよくありますよね。これは洗濯物に雑菌が繁殖してしまったことが原因です。雑菌は水分と餌があれば繁殖します。洗濯物には雑菌の餌となる洗濯で落ち切らなかった洗剤のカスや皮脂などがあり、さらには湿っています。これは雑菌にとって絶好の繁殖の場となるのです。
部屋干しだと洗濯物は日光に当たらず風の無い場所で干すことになるので、洗濯物を乾かすのに時間がかかります。そのため部屋干しだと雑菌が繁殖してしまい、洗濯物がいやな臭いになってしまうのです。
まずは洗濯物の洗い方を見直そう
洗濯物のいやな臭いの原因は雑菌です。部屋干しでも臭くならないように、臭いの原因である雑菌が繁殖しにくいようにする洗濯物の洗い方も工夫してみましょう。
ポイント①:洗濯機に洗濯物を入れすぎない
洗濯機に入れる洗濯物は洗濯機の限界よりも少ないくらいにしましょう。洗濯物を入れすぎてしまうと、どうしても洗濯機の洗浄力は落ちてしまいます。雑菌の大好物である皮脂や洗剤のカスをしっかりと落とすためには、洗濯機に洗濯物を入れすぎないことは大切です。
ポイント②:洗剤の量を適量にする
洗剤の説明欄には、洗濯物の量に対する適した洗剤の量が書いてあります。洗濯物の汚れをしっかりと落とすためにはこの適量を守って使うことも大切です。多すぎてもダメですし、少なすぎてもいけません。
ポイント③:部屋干し用の洗剤を使う
部屋干しの洗濯物に匂いを発生させないためには、部屋干し用の洗剤が有効です。部屋干し用の洗剤は、洗浄力が高く雑菌の餌となる皮脂をしっかりと落とし、抗菌成分が配合されているので雑菌の繁殖を抑えることができます。
部屋干し用洗剤は部屋干しでも臭いが発生させないように、香りづけするのではなく臭いの原因から解決するものが多いです。洗剤のきつい臭いが苦手な人にもおすすめです。
ポイント④:洗い終わったらすぐ干す
洗い終わったらすぐに洗濯機から出して干さないと、臭いが発生しやすくなります。
洗濯機の中に入れっぱなしにしてしまうと、洗濯物は湿度が高く水分が多い状態のままです。これではすぐに雑菌が繁殖してしまいます。洗濯物はなるべく早く干しましょう。
ポイント⑤:洗濯物はためない
洗濯物をためこんではいませんか。洗濯前の洗濯物は汗を含んだ洋服や、水分をぬぐったタオルなどで湿っています。さらには雑菌の大好物である皮脂もいっぱいですよね。
この状態で長時間放置すれば、雑菌はどんどん繁殖してしまいます。洗濯物はこまめに洗濯しましょう。
ポイント⑥:漂白剤を併用する
漂白剤は殺菌能力が高いので、部屋干しの臭いの元である雑菌を減らすことができます。洗濯の際に、洗濯機に入れても良いし、洗濯する前に漂白剤に付けておくことも有効です。
ただ注意が必要な点としては、塩素系漂白剤は洋服を色落ちさせ、金属を錆びさせてしまいます。色柄物やファスナーやフックなど金属がある衣類は、塩素系ではなく酸素系の漂白剤を使用しましょう。
その他の洗濯物を部屋干しするコツ
洗濯物を乾かすためには、湿度を下げ、風を当てることが重要でしたね。そのため、部屋干しでもきちんと乾かすためには空気を循環させましょう。
居室で洗濯物を干すときは壁から離す
居室で洗濯物を干すときには、空気が循環しやすいように壁際に干すことはおすすめできません。部屋干しのときには、カーテンレールに干す方も多いでしょうが、そうすると窓にくっつくように干すことになるので、洗濯物は乾かないことが多いです。
ハンガーをひっかける場所がカーテンレールしかない!という方も、突っ張り棒や壁から話して吊るすことができるハンガーなどを使用して工夫してみてください。
お風呂場で洗濯物を干すときはドアや窓を開ける
お風呂場は密室なので、浴室乾燥機がなければ空気が循環しにくい場所ではあります。
しかし、アパートには浴室乾燥機がない物件もとても多いですよね。その場合、窓を開けて換気扇もつけて少しでも空気が循環するように工夫しましょう。夜間や外出などのときには窓を閉めるのを忘れないようにしてください。
空気の循環にはサーキュレーターが便利
部屋干しするには、サーキュレーターはおすすめです。サーキュレーターは空気を循環することを目的に作られていて、空気を直線的に遠く飛ばすことができます。
急ぎたいときはドライヤーを使う
早く乾かしたいときには、洗濯物にドライヤーを当てます。
ドライヤーで洗濯物を乾かすコツは、乾かしたい洗濯物を袋に入れて口をすぼませ、そこにドライヤーの送風口を入れてスイッチを入れます。これは簡易乾燥機となり、洗濯物を早く乾かすことができます。
洗濯物に空気の通り道をつくる
洗濯物に空気が当たりやすくするためには、空気の通り道を作ります。
洗濯物に空気を通りやすくするためには、先ほど説明しましたように、壁際に干すのではなく突っ張り棒などで壁から離れるようにして干しましょう。
洗濯物どうしを離して干す
洗濯物は密集して干すのではなく間をあけて干したほうが、洗濯物が空気に触れやすいので、洗濯物が乾きやすくなります。
同じところに密集して干さないように注意してみてください。
専用のハンガーを使用する
ひっかけると、壁から垂直に棒が突き出てそこへハンガーをひっかけるような部屋干し用のハンガーラックや、部屋干しに適した折り畳みの洗濯物干しがあります。
このようなグッズを利用すれば、部屋干しのための引っ掛かりが無いようなアパートでも部屋干しすることができます。
部屋干しするのに便利な物件はたくさんある
日中なかなか洗濯ができない、花粉症なので春は外干しができないなど部屋干しする理由はさまざまですよね。部屋干しは洗濯物が臭くなると思われがちですが、対策すれば臭いは防ぐことができます。
アパートのなかには、部屋干しする設備が整っている物件もたくさんあります。エイブルでも紹介できるため、部屋干しできる物件を探したい、と相談してみてくださいね。
<関連リンク>
賃貸物件に浴室乾燥機は必要ですか?メリット・デメリットを解説
うるさい洗濯音でトラブルに?夜中の洗濯や自宅の洗濯機から出る異音・騒音対策について教えます!
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT