-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
失敗しないアパートの選び方を教えて!おすすめの時期・家賃を抑えるコツ!
部屋探しの話
自分に合った賃貸物件って、どう探して良いのか分からない……なんてことありますよね。初めての物件探しや物件探しが苦手な方には、当然の悩みだと思います。
賃貸物件って何を見て決めたら良いの? いつから探すの? 内見の時は何をチェックしておけば良いの? お客様のこんな疑問や悩みを聞くことは少なくありません。
そこで今回はエイブルに寄せられた質問をもとに、賃貸物件探しのコツをご紹介していこうと思います。
この疑問の目次
賃貸物件の探し方①:探し始める時期
4月から新生活を送るために賃貸物件を探しているのなら、少し早い時期から探すのがポイントです。
4月は引っ越しの多い時期ですので、良い物件から順にどんどん埋まってしまいます。自分のゆずれない条件がある場合などは12月~1月頃から探し始めると、数ある中から良い物件を選ぶことができます。このときの注意点としては、引っ越す時期が3月や4月の場合、早い時点で契約を交わすことで「本格的な入居前に余計な家賃が発生してしまう」ということを覚えておいてください。
自分の条件を譲歩して賃貸物件を選ぶことで、初期費用を抑えることも可能です。この場合は1ヶ月前あたり、だいたい3月頃から探し始めても良いでしょう。気に入った物件や条件の良い物件は既に埋まっている可能性が高いですが、余分な出費が抑えられますので費用の面では助かります。
また4月などの年度初めに関係なく物件を探す場合でも、引っ越す予定のだいたい1ヶ月前頃から探しても遅くはありません。少し早めに探し始めても、悩んでいる間に部屋が埋まってしまう……ということも少ないので焦らずゆっくりと探すことができます。
ただし、どちらも注意しなくてはいけないのが引っ越し業者に荷物の移動を頼む場合です。3月や、転居予定の1週間前などに物件が決まっても、そこから引っ越し業者を頼むと繁忙期では1ヶ月待つ場合も……繁忙期でない時期でもだいたい1~2週間先になることが多いので、引っ越すことが決まったら早めに業者へ予約をし、荷造りをはじめておく事も必要です。
賃貸物件の探し方②:安くていい
安くて良い物件は、探すのが難しい……と思っている人も多いと思います。たしかに、自分の希望の物件条件が厳しいと探すのが難しいかもしれません。まずは、譲りたくない条件と、妥協しても良い条件に優先順位をつけて探してみましょう。そうすることで選べる物件の数がグッと増えます。
エリア
なんとなく、人気のある駅に住んでみたい……なんて考えている人も多いのではないでしょうか。ですが、人気のあるエリアは家賃も高くなる傾向にあります。費用は抑えたいけど、やっぱり楽しそうな駅に住みたい!と考えているのなら、そんな人気のある駅のお隣で探してみるのはどうでしょうか。
賑やかで利便性も良く、比較的人気のある新宿駅を例に挙げて、隣駅との比較をしてみましょう。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
駅名 | 路線 | 平均家賃相場 |
---|---|---|
新宿 | 全11路線(各停・快速・急行・特快) | 11.40万円 |
代々木 | 中央線(各停のみ)・山手線・都営地下鉄大江戸線 | 12.50万円 |
新大久保 | 山手線 | 8.70万円 |
大久保 | 中央線・総武線(各停のみ) | 8.75万円 |
新宿駅は各方面へ出るための都心中継地点と言えます。乗り入れ路線が多いため、どこへ行くにも便利でショッピングや娯楽施設も豊富です。
そんな新宿駅のお隣には、代々木駅・新大久保駅・大久保駅があります。
そのなかでも代々木駅は徒歩で新宿まで出られる利点があり、治安も良いため家賃相場が新宿よりも高めになっています。ですが、新大久保駅や大久保駅を見てみると、乗り入れ路線は各駅停車しか停まらないものの、家賃相場は約3万円も安くなります。一駅出れば新宿駅という立地ながら、この家賃は魅力的です。
このように、快速や急行の停まらない駅を検討してみたり、第一希望のエリアから一駅離れてみたりと条件を妥協して探してみることで、物件の相場は安く抑えることが可能です。
駅からの距離
人気があるエリアかどうかに関わらず、どこのエリアでも駅に近い物件は家賃が高めで、駅から離れれば安くなります。
では、駅から徒歩何分くらいの距離が良いのでしょうか。
私がお勧めするのは駅から徒歩15~20分以内の物件です。歩いて駅まで行ける範囲で、それほど遠いと感じないくらいの距離です。また、徒歩10~20分駅から離れるだけで、駅前の物件と数万円の家賃差が出ることもあるので、自転車やバイクがあるのなら、駅から離れた物件を探してみることをおすすめします。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
渋谷駅 | 1R家賃相場 |
---|---|
JR山手線渋谷駅から徒歩5分以内 | 9.5万円 |
JR山手線渋谷駅から徒歩20分以内 | 6.4万円 |
人気のエリアである渋谷駅の1Rを例に挙げてみましたが、例に挙げた物件でも3万円もの家賃差がありますね。
もちろん広さや設備、築年数でも家賃の上下はありますが、物件探しの際にはぜひ検討してみてください。
また、たくさんの物件から選びたい!という場合も、駅からの距離を考えた方が良いでしょう。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
渋谷駅 | 物件数 |
---|---|
JR山手線渋谷駅から徒歩5分以内 | 15件 |
JR山手線渋谷駅から徒歩20分以内 | 121件 |
アパートに限定して物件を探した場合、徒歩5分以内15件、20分以内121件とこれだけ物件数に差が出ています。
物件数が多いということはそれだけ候補も多くなり、自分にあった物件に辿り着く確率も上がります。
広さ
物件の広さは平米(㎡)で表しますが、この広さも家賃の相場を見るには重要な項目です。部屋の数や間取りでも家賃の増減がありますが、たとえ1Rでも平米数が大きく居室を広めに取っている物件に関しては、間取りに関係なく家賃が高くなります。ここでも譲れる条件があれば、広さや間取りの検討をして安く抑えられる物件を探すことができます。
また多くの不動産会社がトイレ・バス・キッチンを含めた部屋全体の平米表記だけでなく、居住空間である一部屋の広さを畳数で表わしているので、そちらを参考にしても分かりやすいと思います。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
渋谷駅 | 1R家賃相場 |
---|---|
15㎡(約9.5畳)洋室7畳 | 6.9万円 |
18.38㎡(約11.5畳)洋室7畳 | 6.9万円 |
26.84㎡(約17畳)洋室6.7畳 | 9.5万円 |
26.64㎡(約17畳)洋室9畳 | 11万円 |
平米数から見た渋谷駅の家賃相場ですが、平米数が大きくても居室の広さが同じだと家賃相場もさほど違いがありません。ですが、平米数が同じくらいで居室の広さが6.7畳と9畳とでは、居室を広く取っている物件の方が家賃が1.5万円ほど高くなっているのが分かります。
この広さも、平米数や居室の畳数を譲歩することで選べる物件数が変わってきます。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
渋谷駅 | 物件数 |
---|---|
1Rの居室広さ6畳(約10㎡) | 18件 |
1Rの居室広さ8畳(約13㎡) | 5件 |
こちらも1Rのアパートに限定した物件ですが、広い居室の物件を選ぼうとすると、それだけ選択範囲は狭まってしまいます。この場合、たくさんの物件から選びたいのであれば、居室の広さを小さめに譲歩するか、家賃が少し上がってしまいますがダイニングキッチンまたはリビングキッチンがある部屋を検討するのもひとつです。居室が6畳でも、ダイニングやリビングがあることで広々と部屋を使うことができます。
築年数
築年数は新しければ新しいほど設備や外観、内装も綺麗なため家賃は高くなる傾向にあります。ということは、築年数が経っていると家賃が安く済むかもしれないということですね。
どの物件にも築年数が記載されていますので、家賃と築年数の相場を調べるのも良いですし、内見前などにしっかりと把握してから行くと、部屋のイメージがしやすくなると思います。
2018/06/19 ※CHINTAIネット調べ
新宿駅 | 1R家賃相場 |
---|---|
築年数2年 | 8.2万円 |
築年数9年 | 6.8万円 |
築年数26年 | 6万円 |
新宿駅の1Rアパートを例に挙げてみましたが、築年数が7年違うだけで1万円以上も家賃に差が出ています。また築年数が20年以上経っているものは、築年数2年の物件と比べて2.2万円もの差があります。。
ここまで、新宿駅と渋谷駅を例にエリア・広さ・築年数に関して解説しましたが、相場はあくまで目安として捉えてください。1Rであっても、居室の広さや駅からの距離で築年数が経っていても家賃が高いということはあります。ですが、物件を探す際の目安としてこういう事を知っていると「駅から離れているけど居室が広いため、築年数が経っていても家賃が相場より少し高いな」とか「駅近で便利!築浅だけど居室が狭い分家賃が相場より安い!」というような比較が出来るようになります。
そうすることで物件を広く見ることができるため、家賃を抑えたいと思った時などに大変役立ちます。
賃貸物件の探し方③物件情報
ネット上や紙媒体での物件探しの中で、チェックしておいた方が良い情報は、これまでの解説でだいたい予想がついていると思います。
「希望のエリア」「駅からの距離」「物件の広さ、または居室の広さと間取り」「築年数」「自分の条件に合った家賃相場」など、これらは全てチェックをしておきましょう。また、物件情報には設備の詳細が記載されていることが多いので、そこから「部屋の位置と方角」「給湯の有無」「エアコンの有無」などの細かいところも見ておくことをお勧めします。
車やバイクを使用する人は、駐車場の有無と利用代なども見ておきましょう。
また、見落としやすい情報として「家賃保証会社利用必須」や「初期費用」の項目があります。これは必須とあれば契約時に必ず必要になるものです。ただし、初期費用に関しては無い物件もあるので、しっかりとチェックしておきましょう。
最近では賃貸物件を借りる際に身内などの連帯保証人を立てるのではなく、家賃保証会社に保証料を支払いうことで間に立ってもらい、物件を借りるということが多くなっています。もちろん親族の連帯保証人を立てる契約もありますが、だんだんと保証会社の利用が多くなっていることは頭に入れておきましょう。
初期費用は鍵交換費用やルームクリーニング費用など、その物件によってさまざまですが、項目に料金のことも記載されていますので、敷金・礼金、仲介手数料以外にも費用がかかるのかどうか、契約前にしっかりと把握しておくことをお勧めします。
ほかにも、物件情報には実際にその物件を見た担当のアピールポイントのコメントが記載されていることがあります。このアピールポイントも物件を選ぶ際のファーストイメージになりますので、チェックしてみてください。
賃貸物件の探し方④引っ越したいけどお金がない! 初期費用を安くする方法
引っ越しは何かと費用がかさむもの。引っ越さなければいけないけれど、お金がないので初期費用を抑えたい!という人もいるでしょう。
実はその初期費用、物件によっては安く抑えることが可能なんです。
初期費用には「敷金・礼金」「仲介手数料」などがあります。また少し特殊な「フリーレント」という初期費用を抑えるものもありますので、まずはこれらを項目ごとに説明しましょう。
敷金
故意や過失で部屋に損傷を与えてしまった場合に支払われる修繕費や、家賃滞納時の担保の様なもの。クリーニング費用や入居者の過失があった際に一部補填されることがあります。
礼金
預ける形の敷金や補償金に対して、礼金は言葉通り、物件を借りる際に大家さんにお礼として支払う一時金になります。基本的には退去時に返還されることはありません。
敷金・礼金は物件で変わってきますが、最近では敷金・礼金なしの賃貸物件も多く存在するため、探す際にしっかりと確認しましょう。ここが抑えられると、初期費用はかなり節約できます。
仲介手数料
契約時に仲介をしてくれた不動産会社への手数料です。家賃の1.10ヶ月が手数料の上限となります。仲介手数料に関しては、その不動産会社の采配によるので、必ず安くできる!とは言えません。
フリーレント
あまり聞き慣れないかもしれませんが、最近では多くなってきているこのフリーメント。賃貸物件において一定期間家賃が無料になることを言います。期間は物件にもよりますが、1ヶ月から長くて6ヶ月分の賃料が無料になることもあります。フリーレント期間がある物件を選べば、初期費用がグッと抑えられますね。
賃貸物件の探し方⑤新築を探しているのに物件があまりない!
新しい生活は、誰もがきれいな部屋に住みたいと思うはず。だからと言って新築物件を探そうとすると、選択肢がかなり狭くなってしまいます。新築物件とはいかなくても、きれいな部屋に住むにはどんな物件を探したら良いのでしょうか。
物件にもよりますが、賃貸物件のほとんどはルームクリーニングや修繕などできれいに原状回復されています。ですが、築年数が経っている物件などは経年劣化による古臭さが出てしまう……なんてことも。そんな時は、リノベーション物件を探してみるのも良いでしょう。
リノベーション物件とは、リフォームよりも大規模な工事によってデザイン性を高めたり、耐震強化工事などを行って既存の建物に新築時以上の付加価値をつけたものを言います。
つまり、築年数が経っていてもリノベーションが施してあれば、耐震性も良くデザイン性に優れた素敵な部屋に住むことができるのです!
新築じゃないけど新築みたいな物件……それがリノベーション物件です。
賃貸物件の探し方⑥進学先の土地勘がないので住むべき街がわからない!
進学先が地元でない場合、「土地勘がないのでどの街で物件を探せばいいのかわからない!」といったお客様のお悩みを聞きくことがあります。そんな時は「エイブル進学応援部」で検索してみてください!
大学名から「最寄り駅」や「お勧め駅」をご紹介することができます。電車通学や自転車通学、徒歩圏内や所要時間などの詳細も入れて検索できるようになっていますので、住みやすい街探しの参考にしてください。また検索したお勧め駅から周辺の物件を探すことも可能です。
検索したけど不安だ……分からない事が多い……こんな方は、私たちエイブルにお問い合わせいただければ、大学名からお勧めの街を紹介することができます。サイトでは分からないことや疑問に思ったことは遠慮なくエイブルまでご連絡ください!
賃貸物件の探し方⑦静かに暮らせる物件を見つけたい!
静かな環境でゆったりと暮らしたい……と思っている人のお声は、私たちの元にも良く届きます。
何度もお話してきた、物件探しの自分の条件ですが、これに「静かな環境」というものを入れておくと、防音性や部屋の位置、周辺環境に配慮した物件をご紹介することができます。
一般的にはアパートよりもマンションの方が防音性は高いと言われていますが、それは建物の構造が鉄筋コンクリート造か木造建築かで違いがあるからです。鉄筋コンクリート造の方が音を伝えることに関しては遮音性が高く、また木造では壁が薄いということから、隣室の音が漏れ伝わることが多いのが実情です。最近ではアパートでも鉄筋コンクリート造で、なおかつ防音性をさらに高めた物件も多くありますので、そういったアパートを探してみると良いでしょう。家賃が高くなっても構わないのであれば、防音性の高い設備の整ったマンションを検討してみるのも良いと思います。
安くて静かなアパートを探したい……と言う方は、部屋の位置にも気を配ってみてください。集合住宅は上下左右に部屋があり、居住者がいますので生活音はどうしても気になるところです。それでも借りる部屋の位置を最上階にすれば上からの物音は軽減されますし、さらに角部屋であれば左右どちらかの音も遮断できます。
また居住者の生活音だけでなく、周辺環境による車などの騒音や歩行者の声が気になるお客様もいらっしゃいます。物件を探す際は、昼夜に物件周辺を歩いてみて車通りや人通りなどの環境を調べておくことも重要です。
賃貸物件の探し方⑧内見のときに気をつけた方がいいことってある?
内見の時に気をつけることはたくさんありますが、まずは何と言っても持ち物です!
物件の図面に関しては不動産会社の人間が所持していることが多いので忘れても問題ありませんが、最低でも筆記用具とメモ帳、メジャーあたりはご自身で持参することをおすすめします。
運び込む予定の家具の大きさなどを事前に計測してメモに残しておき、内見した部屋でメジャーを片手にイメージしてみてください。家具を置くことで居室の広さが変わりますので、自分にとってその部屋の広さが十分なのか、不十分なのかが分かります。また物件内はカメラで写真を撮ることもできますので、こちらはスマホの写真撮影アプリを利用すると良いでしょう。もちろん、デジカメなどを持参しても良いと思います。
方位磁石は部屋のベランダや窓がどの方角を向いているか確認するために持参する方もいますが、日当たりに関しては自分の生活リズムに合わせた時間に内見を予約して、目で見て確認することをお勧めします。いつも部屋にいる時間帯に内見することで、実際の日の入り方などを知ることができますし、周辺の建物による遮光の有無も確認できます。
細かいところではTV端子やコンセントの位置とその数、窓や扉の建てつけや損傷の有無、壁紙の汚れや傷に部屋の臭いなどもチェックしておきましょう。窓や扉の損傷や壁紙の痛み、部屋の臭いなどは入居前に対応してもらえることがありますので、気になるなら不動産会社に確認を!
またコンロやエアコン、インターホンや施錠などの設備もしっかりとチェックをし、水回りもシャワーなどの水圧を確認しておきましょう。アパートやマンションでは、水圧の確認が出来ることが多いので、遠慮なく聞いてみてください。
内見時に周辺を歩き、スーパーやコンビニなどの生活用品が購入できるお店をチェックするのもお勧めです。
面倒な賃貸物件探しはプロにおまかせ!
物件探しは、苦手な人にとっては分からないことだらけだと思います。考えることも多いし、やることも多い……自分だけで探すには不安がある……というお客様もたくさんいらっしゃいます。
そんな時はエイブルにご連絡ください!物件のご提案や初期費用の計算などを行っております。
また、ご希望や条件を伝えていただければ、私たちスタッフがお客様一人一人のご要望にあわせた物件をお探しいたします。
ぜひお気軽にご相談ください!
皆様の新生活をより良いものするため、私たちエイブルは真心を込めてご対応させて頂きます。
<関連リンク>
部屋探しはどれくらいの時間がかかりますか?期間の目安を教えて!
家具付き賃貸物件を探しています。メリット・注意点やレンタルサービスを教えて!
掘り出し物件はどうすれば見つかりますか?家賃が安い賃貸物件の探し方が知りたい!
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT