-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
アパートの光熱費はなんで割高なの?!その理由をお教えします
お金の話
こんにちは、エイブルAGENTです。先日お客様からLINEで「これから引越しをするのですが、アパートとマンションで光熱費に違いは出るものなのでしょうか?」という質問を受けました。
今回は、アパートの造りによって光熱費にどのように影響を受けるのかを徹底的に説明します。賃貸物件選びをするときの参考にしてくださいね!
アパート・マンションなど賃貸物件における建物構造の種類を知りたい方はこちら
「賃貸物件の建物構造の種類を教えて下さい。RC造などの特徴を解説」
アパートとマンションの違いについて、メリットやデメリットを知りたい方はこちら
「実は曖昧なアパートとマンションの違い。基準をはじめメリット・デメリットや向いている人をご紹介」
この疑問の目次
アパートってどのようなもの?
集合住宅の一つである「アパート」について、その定義や特徴はどのようになっているのか、マンションとの基本的な違いはどのような点なのか把握することから始めていきましょう。
アパートの定義ってなに?
賃貸の集合住宅で「これはアパート、あれはマンション」とはっきり分ける定義は、実は法律上でも存在していません。しかしアパートのおおよその基準は、共同住宅の中でも「建物構造が木造もしくは軽量鉄骨造のもの」であること。また、高さは2階建て以下のものがアパートとして定義されることが多いようです。
アパートの特徴とは
アパートの特徴の特徴として挙げられるのは、低層住宅であること、吸湿性が高いという2点が代表的なものでしょう。アパートは2階建てだけでなく、ときには3階建てのものもありますが、エレベーターがないことも特徴の一つです。そして梁がないため、部屋の各角はすっきりとしていて全体を広く使えます。建築資材が木ということで、その高い吸湿性により、湿気の多いシーズンでも室内湿度が快適に保たれるという効果が望めます。
アパートをマンションと比べてみると?
マンションとの違いは、まず家賃です。マンションは木造アパートに比べて建築費用が高く、その分家賃も高く設定されているのです。また、この建物構造の違いにより、アパートではマンションよりも騒音が響きやすく、気密性と耐震性が低いとされています。高さについては、マンションは3階以上の高層集合住宅ですので、エレベーターが設置されていることが多いです。
アパートは電気代がかさむ!
マンションとの違いでは「アパートの電気代が高い」ということにつながる要素がいくつかあることにお気づきでしょうか? 家賃が安いのに電気代がかさんでしまう、その原因を解説していきます。
マンションとアパートでは気密性が大きく違う
マンションの建物構造は鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造となっています。コンクリートのような密閉性の高い構造と通気性の良い木造を比べると、気密性の高さに大きな違いが発生します。木造アパートでは柱や根太に木材を使い、柱と柱の間に断熱材を充填し、木板で壁を作っていきますが、鉄筋コンクリートで固められたマンションの気密性には劣ります。
部屋の気密性が高ければ、断熱性能も高くなります。季節ごとの温度調節や換気も省エネルギーで効率的に行えますので、夏は湿度を減らし、冬の底冷えも防ぎます。つまり、より快適に過ごせることができるわけです。
アパートは外気の影響を受けやすい
気密性が低いことは、言い方を変えれば通気性が良いということになります。アパートの通気性の良さは、マンションよりも外気が出入りする率が高いということですので、外気の湿度や温度などから影響を受けやすいことにつながるのです。メリットはデメリットにもなり得るということですね。
アパートだと冬の朝は10℃を切る?
木造アパートに住んでいて冬場に室内の壁際に行くと、一階であれば床下から冷気を感じることに気が付きます。これは壁内部や壁際にある見えないほどの隙間から外気が入ってくることが理由です。このように外気の影響を受けやすいアパートでは、冬の早朝の室内温度はかなり下がります。エアコンなど暖房のタイマーが毎朝必要になる場合もあるでしょう。
アパートはエアコンの設定温度を上げがちになる
アパートでは気密性が低いことから室内の暖気が外へと逃げてしまいます。そのため居住者は暖かさを保とうとエアコンやストーブなどの設定温度をどうしても上げてしまいがちになります。つまりその分だけ電気代が跳ね上がってしまいます。電気代を節約しようと自分の部屋の中でコートを着ていては、ゆったりくつろげるとは言い難いでしょう。
アパートはガス代がかさむ!
「アパートに住むとガス代がかかる」という話を聞いたことはありませんか? 光熱費について考えるのであれば、「ガス代」の存在も忘れてはいけません。
アパートはプロパンガスが比較的多い
ガスには「都市ガス」「プロパンガス」などの種類があり、その全国普及率は都市ガス53%、プロパンガス44%、簡易ガス3%となっています(2013年3月時点、資源エネルギー庁資料より)。そして賃貸アパートでは都市ガスよりもプロパンガスを採用している場合が少なくありません。
(参考:http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/gas/summary/)
その理由は、プロパンガスのほうが安い導入費用で済むためだと言われています。プロパンガスの場合は賃貸物件の脇にガスボンベを設置すれば使えるようになりますが、都市ガスでは地中にあるガス導管より本管をつなげていくという大規模な工事が必要だからです。
都市ガスとプロパンガスでは1ヶ月で約3,000円の差が生まれる
プロパンガスでは導入費用は安くても、ランニングコスト(料金)が都市ガスよりも高いのです。年間を通してのガスの平均使用量(1ヶ月)は、一人暮らしで5㎥、ファミリー世帯では20㎥となっています。これらをさらに平均にした12.5㎥使用量で、それぞれのガスでは1ヶ月でどのくらいの料金になるのか計算してみましょう。
・都市ガス:314円(1㎥単価)×12.5㎥(使用量)+950円(基本料金)=4,875円
・プロパンガス:504円(1㎥単価)×12.5㎥(使用量)+1,574円(基本料金)=7,874円
1ヶ月で約3,000円も料金が違うということは、年間では3万円弱の差が出てしまうことが分かります。
アパートは家賃が安くても光熱費がかさんでしまう場合があります。光熱費が安く済むマンションをお探しの方は、ぜひエイブルにご相談を
アパートといえば、家賃が安い点につい目が行きがちですが、光熱費はマンションよりも高くつくことに注意しましょう。ランニングコストを考えるとマンションのほうがお勧めだといえます。
今回ご相談いただいたお客様のようにアパートからマンションへ引越しを考え中の方や、賃貸生活でのあれこれについて情報が必要な方はぜひエイブルまでご相談ください!
<関連リンク>
「賃貸物件の建物構造の種類を教えて下さい。RC造などの特徴を解説」
「実は曖昧なアパートとマンションの違い。基準をはじめメリット・デメリットや向いている人をご紹介」
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT