-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
経年劣化とはなんですか?通常損耗や破損との違いも教えて!
お金の話
賃貸物件の退去で敷金が無事返還されるのかは、誰もが気になる問題です。自分ではきれいに使っていたつもりでも、原状回復のための費用として敷金から引かれたり、逆に追加請求されたりといった経験をした人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は敷金返還のポイントとなる経年劣化について解説していきます。自分が退去したときに敷金の返還がどの程度されるかどうかは、損耗が経年劣化によるものかどうかで左右されるので、しっかりとした知識を身に付けましょう。
この疑問の目次
経年劣化について
経年劣化とは
そもそも経年劣化とは、壁や床などが年月により自然と色あせるといった具合に、物そのものとしての価値が減少することとを指します。賃貸においては、壁などの他にもバスやトイレなどの最初から取り付けられていた設備関係も経年劣化の対象になります。
経年劣化と通常損耗との違い
経年劣化は年月の経過や自然に賃貸物件の設備などが損耗していくのに対し、通常損耗の場合は部屋を普通に使用することで発生する傷を指します。この2つは、どちらも大家さんの負担となります。
例えば生活するうえで棚やベッド、テーブルなどを置くと床に凹みや傷ができるものです。こういった傷は普通に生活するうえで仕方なくついた傷ということで通常損耗の対象です。
経年劣化と原状回復について
原状回復の必要はない?
経年劣化には原状回復義務はありません。
国交省が発表しているガイドラインでは「経年劣化と減価償却」の考え方を取り入れており、建物や付属する設備は年数によって価値が減少するものとしています。そのため、経年劣化によって引き起こされた損害については借主負担にならず、大家さんが修繕費用を負担してくれます。
どこまでが経年劣化に含まれるか
どのようなケースが経年劣化に含まれるのかという点は多くの人が気になることでしょう。トラブルの中でも多いのが、室内でタバコを吸ったことで引き起こされる壁や天井のヤニ汚れです。タバコを吸うという行為によって起こった壁の黄ばみ、ヤニ汚れ、床の焦げ跡などは経年劣化に含まれず、特別損耗ということで借主負担になります。
さらにタバコの煙というものは吸っていた部屋のみならず、壁をすり抜けて隣の部屋や隣接しているトイレなどの壁にもヤニ汚れを蔓延させる可能性があり、最悪の場合は全ての壁、天井の張替ということになりかねます。そうなると敷金だけでは足りず追加の請求が届く可能性があるのです。
賃貸物件の入居後の価値
国交省のガイドラインによれば、クッションフロアやクロスなどは耐用年数が6年と定められています。6年以上住んだ場合、特約によりますが耐用年数経過時点で残存価値 1 円となるような負担割を算定する基準を設けているため、年数が経つほど賃借人の負担割合は減少することとなります。
経年劣化かどうかチェックしたいところ
チェック①:経年劣化か確認するポイント~床~
フローリング
フローリングは経年劣化の対象にはなりません。もしフローリングを傷つけたなどでフローリング全体の張替となった場合は、当該建物の耐用年数で計算することになります。
例えば木造建物の耐用年数は22年と言われています。そのため22年以上の木造アパートなどに住んでいた場合は、基本的には大家さん負担での修繕となります。
しかしフローリングの一部だけの張替となってしまうと、一部負担することになるので注意しましょう。
畳
畳表もフローリングと同じく経年劣化の対象にはなりません。畳表の場合は消耗品扱いになるため、住んだ年月に関わらず交換になることが多いです。一方、太陽の光による畳の日焼けなどは自然に劣化した経年劣化として扱われます。特約によりますが修繕費は大家さんが負担してくれます。飲み物をこぼして畳をカビさせたなどの場合は借主負担での修繕となります。
チェック②:経年劣化か確認するポイント~壁紙~
壁紙の場合は経年劣化の影響を受けやすいです。通常住んでいる状態で太陽光を防ぐのは非常に困難とされているので、太陽光での日焼け、変色は経年劣化として扱われます。しかし、たばこのヤニ汚れ、釘の使用により壁紙に目立つ傷をつけた場合などは経年劣化に含まれず、特別損耗として借主負担での修繕となります。
チェック③:経年劣化か確認するポイント~その他設備~
その他の設備として備え付けてあるバスやトイレなども経年劣化の対象となります。バスやトイレの場合は、通常使用によるパッキンの故障、浴室内やトイレの壁の黄ばみなどが経年劣化に該当します。
浴槽内のトラブルとして多いのが、浴槽内に発生するカビです。カビが発生するということは、借主の落ち度によりますが、原状回復義務を果たしていないとみなされる場合があります。そのため、カビは経年劣化には該当せず、カビが発生している状態での退去はクリーニング費用が借主負担として発生します。
他にもキッチンを使用したことによる油汚れやカビも同様に、退去時までに掃除をしないとクリーニング費用が発生するので、普段からこまめに掃除をしておく必要があります。
まとめ
退去時の敷金返還で揉めるケースは多く、トラブルの原因にもなってしまいます。未然にトラブルを防ぐ手段としては、不動産会社から事前にチェックリストを貰って細かく入居時の状況を記録すると良いでしょう。退去時の部屋の状況と比較することができ、不要なトラブルを避けることができます。また、契約書に載っている経年劣化等の記載をしっかりと見てから契約することも重要です。
トラブルを防ぐためにきちんとした知識を身に着けることをおすすめします。このほかにも何か不明な点がありましたら、エイブルまでご相談ください。
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT