-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
何日かかる?賃貸契約時に必要なお金と書類を取得にかかる目安も合わせてご説明
契約の話
初めまして、エイブルAGENTです。先日お客様に「賃貸物件を契約するときに準備しなければいけないものはなんですか?」とLINEで質問をうけました。これから初めて賃貸物件を契約するという人にとって、契約時に何が必要になるのか、お金は必要なのかなど気になることも多いことでしょう。そこで今回は賃貸契約時に準備するべきものについて解説していきましょう。
事務所を借りる際の注意点はこちら
「【失敗しないオフィスの選び方】賃貸で事務所を借りる際の注意点」
住宅保険についてはこちら
「住宅保険とは? 賃貸で暮らす人が知っておくべき火災保険と地震保険」
この疑問の目次
賃貸契約時に必要なもの一覧
それでは賃貸契約時に必要なものを見ていきましょう。
・住民票
・印鑑証明
・収入を証明するもの(源泉徴収や確定申告書)
・保証人に関する書類
・銀行口座印・銀行口座
初期費用につきましてはこちらの記事を参考にしてください。
「一人暮らしを始めるのにかかる初期費用はいくらですか?大学生・社会人・家賃別に解説」
このように契約時には様々な書類、お金が必要になっていきます。しかしこれは一般的な場合であり、例えば保証人がいらないケースなど会社によって求められるものは変わっていきますので、契約前に不動産会社に聞くといいでしょう。
賃貸契約時に必要な書類の取得場所と時間の目安
必要書類①:住民票
住民票は、現在住んでいる市または区の役所で手に入れることができます。基本的に役所は平日しか開いていませんが、役所によっては土曜日の午前中に開いている場合もありますので、あらかじめ役所に問い合わせるといいでしょう。
必要書類②:印鑑証明
印鑑証明も住民票と同じく自治体から取り寄せることが可能です。しかし住民票とは違い、あらかじめ実印登録が必要になるので、まだ登録をしていない人は契約前に登録するようにしましょう。
必要書類③:収入を証明する物
会社員であれば年に一度、源泉徴収が発行されるのでそちらを提出するといいでしょう。もし源泉徴収票が手元になかった場合は、会社の経理部などに言えば再度発行してくれます。会社員ではなく自営業やフリーランスで収入を得ている人は、確定申告書を提出しましょう。こちらの確定申告書はコピーでも大丈夫なので、原本がないという人でも安心です。
必要書類④:保証人関連書類
保証人の関連書類には、保証人直筆のサインと捺印や保証人本人の印鑑証明が必要になっていきます。そのため保証人が遠方にいる際は、郵送などで送ってもらうようにしましょう。不動産会社によっては保証人を通さず、保証会社で対応するケースもあり、その場合は必要ないことが多いです。
必要書類⑤:銀行口座印・口座情報
銀行口座印は自分の持っている銀行の窓口に行って登録することができます。そのため銀行口座印が無いという人はあらかじめ登録しておきましょう。もし銀行口座印を紛失した場合は、新たに登録し直す必要があるため、こちらの場合でも窓口に行くようにしましょう。口座情報に関してはキャッシュカードや通帳など、口座の番号がわかるもので大丈夫です。
賃貸契約時の必要書類取得の注意点
無職の場合で賃貸契約時の必要書類取得で注意する事
無職の方が賃貸物件を借りる際のハードルはとても高いです。ある程度の貯金がある場合、半年や1年分の家賃を前払いするなどして契約することが可能なケースもありますが、貯金がない場合では前払いすることはできません。そのため無職の方が部屋を借りるには、ある程度まとまった貯金が必要になるのです。しかし無職の方の中で生活保護などを受けて生活をしている人は生活保護の申請書など、生活保護に関する書類さえあれば契約することができます。
フリーランスの賃貸契約時の必要書類取得で注意する事
フリーランスや自営業で収入を得ている人は確定申告書が必要になっていきます。それ以外にも自営業の場合は納税証明書や会社の収支報告書などを求められることもあるので、こちらについては不動産会社に聞いておくようにしましょう。
新社会人の賃貸契約時の必要書類取得で注意する事
新社会人の多くは仕事の始める4月以前に引越しを終わらせることになるでしょう。しかし、その時はまだ社会人ではなく収入証明なども持っていません。そのため契約時には就職した際の大まかな年収の予想と、その会社に勤めるという内定通知書が必要になっていきます。特に内定通知書がないと契約できないケースも少なくないので、就職先の会社に問い合わせて取得するようにしましょう。
社会人の賃貸契約時の必要書類取得で注意する事
社会人の賃貸契約では多くのケースで源泉徴収票が必要になっていきます。手元にない場合は会社に言って取り寄せてもらう必要がありますが、しかし何らかの理由で会社が源泉徴収票の再発行を拒むということもあるかもしれません。その時は税理士に頼むのも一つの手です。お金はかかりますが、確実に源泉徴収票を取得することができます。
賃貸契約で必要なお金の内訳
契約時に必要になってくるお金というのは敷金や礼金、いつ契約したかなどによって大きく変わっていきます。敷金や礼金は1か月の場合が多いので、今回は一般的な物件を例に出してみましょう。
家賃が6万円 契約日が8月15日の場合
敷金 | 60,000円 |
---|---|
礼金 | 60,000円 |
仲介手数料 | 60,000円 |
前家賃(8/15~8/31+9月分) | 84,193円 |
火災保険料 | 20,000円 |
鍵交換費用 | 21,600円 |
合計 | 305,793円 |
こちらは一例です。物件によっては敷金が2か月の場合や、敷金や礼金がない物件もあります。敷金、礼金が1か月だった場合は、一般的に家賃の4か月~5か月程度のお金がかかると覚えておきましょう。
早めに動いて賃貸契約をスムーズに進めよう!
賃貸物件の契約というのはスピードが命です。のんびりした気持ちで物件を決めようとしても、ほかの人が先に契約してしまい、せっかく気に入った物件が取られてしまうことがあります。そうならないためにも不動産会社と一緒になって物件探しを進めていきたいものです。
初めての部屋探しで必要なものや手続きが分からず、不安という方はエイブルにお任せください!全国各地にある賃貸物件に精通したエイブルなら、急いで契約したいというお客様の声にお応えして、スピーディーな物件探しを行っています。これから賃貸物件を探すという方は、お気軽にエイブルにお問い合わせください。
<関連リンク>
「【失敗しないオフィスの選び方】賃貸で事務所を借りる際の注意点」
「住宅保険とは? 賃貸で暮らす人が知っておくべき火災保険と地震保険
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT