-
2018/06/29
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
賃貸物件の部屋探しをしています。いい不動産会社の選び方を教えて!
- 2018/06/29
同棲の際の住民票について教えてください。世帯主の扱いや手続き方法が知りたい!
契約の話
同棲は結婚と違い、まだ戸籍上では何ら関係の無い状態ですが、賃貸という面で言えばどちらかが世帯主とならなければなりません。そんな時に世帯主の扱いや手続きには、どのようなものがあるのでしょうか? 今回は、そんな同棲の場合の諸手続きを中心に紹介していきます。
この疑問の目次
そもそも住民票を移す必要はあるのか
住民票を移した方がいい人
まず前提条件から説明すると、引越しする場合には住民票は移すのが原則となります。ただ、同じ区域内で引越す場合は、必ずしも住民票を移す必要がないというルールもあります。
住民票を移す場合には、転出届と転入届の提出が必要となります。法令上の話をしますと、住民基本台帳法で以下に定められています。
・転入をした者は、転入をした日から14日以内に(中略)市町村長に届け出なければならない
・転出をする者は、あらかじめ(中略)市町村長に届け出なければならない
これを怠ると、5万円以下の罰金が課されますので注意してください。
同じ区域内の引越しで住民票を移したほうが良いケースとしては、新しく住む場所の公共施設を使用する場合です。公共施設の利用には、その地域に住むことを証明する必要が生じます。証明の最たる例として、住民票があります。自治体で運営している体育館やスポーツジムを利用する場合には、住民票を必ず移しておきましょう。
他にも、実家が遠くてほとんど帰宅しない場合や、自分の稼ぎだけで生活されている方は住民票を移した方が良いでしょう。
住民票を移さなくてもいい人
住民票を移さなくてもよい人としては、先に紹介した同じ地区内で引っ越すケースがあります。実家から近所に住み、頻繁に実家に帰省される方や、家族からの仕送りで生活を形成されている方は住民票を移さなくても良いと言えるでしょう。
住民票を移すメリット・デメリットを紹介
同棲を行う上で、住民票を移すことによるメリットとデメリットを表で紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
住民票を移す場合 | ・引越し先で行政サービスを受けることができる ・自治体で運営している施設 (体育館、スポーツジム等)を リーズナブルな料金で利用できる ・各種保険などの手続きを簡素化できる | ・転入先で多く税金を払う必要がある場合が生じる ・転入後3ヵ月間は選挙権を失う |
住民票を移さない場合 | ・転出先よりも税金が低い場合がある ・手続きが不要である | ・場合によっては罰金の対象となる可能性がある ・郵便物等が住民票のある場所に届くことがある |
同棲するときの世帯主について
2人とも世帯主になる
同棲する際に、世帯主をどうするかが悩みどころです。転入届を提出する際に、世帯主を報告しなければならないのですが、お互いが世帯主で、同居人はいないという選択肢があります。実は多くの方が選択する方法でもあります。
世帯主と同居人になる
世帯主がいて同棲相手を同居人にするというケースもあります。これは家族などが取る方法として一般的です。ただ、会社などに同棲していることが分かってしまう場合があるので、あまり知られたくない方にとってはおすすめできない方法です。
物件の契約者と世帯主を別物にする
賃貸する際には、必ず契約者がいて貸主と契約を行うこととなります。その時の前提条件として世帯主と賃貸の契約者は別物として考えられています。例えば一方(例:彼)が契約人となって賃貸契約していても、もう一方(例:彼女)が世帯主になることができるのです。
別れてしまったあとに相手の名前が残ることも……
お互いが世帯主となると、万が一別れることになって別居しても、そのまま名前が残ってしまうというデメリットがあります。その点も考慮して、世帯主をどのようにするのかを考えておきましょう。
同棲するときの手続き方法を紹介
では、同棲する際の手続きにはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は、ケース毎に手続きの方法を紹介します。
2人で新居へ引越す場合
本人の転入届、転移届の世帯主名 | 同棲相手の転入届、転移届の世帯主名 | |
---|---|---|
本人が世帯主の同一世帯 | 本人 | 本人 |
同棲相手が世帯主の同一世帯 | 同棲相手 | 同棲相手 |
各々が世帯主の別世帯 | 本人 | 同棲相手 |
相手の家へ引越す場合
本人の転入届、転移届の世帯主名 | |
---|---|
同棲相手が世帯主の同一世帯 | 同棲相手 |
各々が世帯主の別世帯 | 本人 |
このように、基本的に転入届と転出届の手続きは同じです。ただし世帯主の考え方によって手続きが変わることになるので注意してください。また同棲相手の家に引越しする場合、本院が世帯主となって同一世帯にする場合は、予め転入届・転居届とワンクッションおき、世帯変更届の手続きを行いましょう。
更に、転入届で同一世帯となるケースにおいては、世帯主変更届と別世帯としている場合では、世帯合併届の手続きを行う必要もあります。
まとめ
いかがでしたか。同棲の場合は、婚姻関係は無いものの、法令上では実は関係が生じてくるというのはあまり知られていませんね。お互いがこの事実を理解しつつ、まずは住民票を移すか移さないかを決める必要があります。また、後で困らないように世帯主をどのようにするかを決めなくてはなりません。よく相談し、お互いの最適な方法を決めましょう。またエイブルでは、皆様からのご相談をお待ちしておりますので、お気軽にお問合せください。
<関連リンク>
同棲のしやすい間取りってなんですか?メリットとデメリットを解説
テラスハウスとはどんな賃貸物件ですか?向いている人やメリット・デメリットが知りたい!
掘り出し物件はどうすれば見つかりますか?家賃が安い賃貸物件の探し方が知りたい!
二人の理想のお部屋はアプリ「ぺやさがし」で見つけよう!
同棲を始めたいけれど、なかなか希望に合う物件が見つからない。忙しくて部屋探しをする時間がない! そんなときは、カップル向けのお部屋探しアプリ「ぺやさがし」を使ってみよう。
「ぺやさがし」は、パートナーとつながる「ペアリング機能」で、ふたりで仲良く賃貸物件検索ができる便利なアプリ。気になる物件をお気に入り度やコメントと共にシェアすると、パートナーにプッシュ通知ですぐにお知らせ。条件をすり合わせる時間がないふたりでも、このアプリでペアリングさえしておけば、ふたりの条件に沿った物件の検索ができる。
「ふたりの条件に近いおすすめ物件」も見られるので、ふたりの意見が合わず、何を妥協して良いか分からないという時でも、意外に良い物件に出会えるかもしれない。
ダウンロードはもちろん無料。カップルのお部屋探しなら、「ぺやさがし」アプリをいますぐ使ってみよう!
【エイっと検索で部屋探し】
エイブルでお部屋探し!
この記事に似ている人気記事10選!
エイブルAGENTの人気記事14
エイブルAGENTの人気記事14
2018/09/27
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
-
年収300万の適正家賃はいくらですか?審査の基準や生活イメージを紹介
- 2018/09/27
2018/08/31
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
【実は知らない】安い家賃の部屋を見つける最も効率的な探し方
- 2018/08/31
2018/06/12
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
賃貸物件の合鍵は作れますか?許可の必要性や注意点を教えて!
- 2018/06/12
-
2018/06/29
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
初めて不動産会社へ行きます。持ち物や電話の仕方、知っておきたいことを教えて!
- 2018/06/29
2018/08/24
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
無職でも賃貸物件は借りられる?方法や契約に必要なものを教えて!
- 2018/08/24
2018/06/13
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
物件選びで失敗しないコツを教えてください。賃貸で後悔が残りやすいポイントを解説
- 2018/06/13
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
2018/08/08
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
アパートの1階と2階、選ぶならどっち?それぞれのメリット&デメリット
- 2018/08/08
-
-
2019/02/06
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
手取り20万ではどんな一人暮らしができる? 適正家賃と貯金のしかた
- 2019/02/06
-
-
2019/02/07
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
知らないと損!? 敷金トラブル回避のために敷金をしっかりと理解しよう
- 2019/02/07
-
-
2019/01/17
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
お部屋探しの繁忙期で勝ち抜く方法 ~二人暮らし編~
- 2019/01/17
-
-
2019/02/07
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
【新卒の一人暮らし】一人暮らしをする際に安く引越すポイント・注意する点をご紹介
- 2019/02/07
-
-
2019/02/06
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
上京する人が直面する、東京でのお部屋探しのギャップとは
- 2019/02/06
教えてAGENTオススメ記事15
教えてAGENTオススメ記事15
-
2018/06/06
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ...
【完全保存版】引っ越し魔3人が語る「失敗しない部屋探し」と「内見のコツ」
- 2018/06/06
-
2018/08/03
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
1畳、1坪を平米に換算。簡単にわかる早見表と計算式をご紹介します!
- 2018/08/03
-
2019/08/22
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節...
一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!
- 2019/08/22
-
2019/08/22
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約につい...
一人暮らしの生活費について教えて! 初期費用や固定費の内訳・節約について解説します。
- 2019/08/22
-
2018/06/01
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
一人暮らしの光熱費ってどのくらい?平均相場と節約術を教えて!
- 2018/06/01
-
2018/09/25
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセ...
一人暮らし必見!東京23区で家賃が安い街TOP10!住みやすさ・アクセスの良さも合わせて解説!
- 2018/09/25
-
2018/08/03
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均...
一人暮らしの家賃目安っていくら? 地域・男女・学生・社会人別で相場平均や目安を紹介します!
- 2018/08/03
-
2018/06/01
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
住民票の移動は絶対必要ですか?手続きをしないデメリットや注意点を説明
- 2018/06/01
-
2018/06/28
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
【住民票】同棲カップルの世帯主ってどっち?世帯主じゃない方の名義は?
- 2018/06/28
-
2018/06/29
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが...
女性の一人暮らしに必要なものは?すぐいるものと後から買うもののリストが欲しい!
- 2018/06/29
-
2018/08/14
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電...
【失敗談】入居後に気づいた。一人暮らしで失敗した事(部屋探し・家具家電)
- 2018/08/14
-
2018/08/06
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹...
鉄骨造の防音性とは?木造、鉄筋造との違い、防音性の調べ方や対策方法も紹介
- 2018/08/06
-
2018/07/30
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場の...
家賃は手取りの何割が理想?給料の半分は無理?部屋探しにおける家賃相場のたて方
- 2018/07/30
-
2018/08/20
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安...
【大阪で一人暮らし】おすすめのエリアや家賃相場、治安、アクセスなど不安や疑問を解決!
- 2018/08/20
-
2018/08/01
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
退去費用が妥当か知りたい!費用の決まり方や相場、教えます
- 2018/08/01
エイブルAGENT
エイブルAGENT
過去の賃貸に関する疑問
過去の賃貸に関する疑問
カテゴリ
カテゴリ
人気のキーワード一覧
人気のキーワード一覧
エイブルAGENT